
幸せよ、泉の如く湧き出て給え @泉神社
泉神社⛩️は問題なく参拝することができました。
駐車場🅿️も、今年も運良くトイレのそばの一番近い所に駐めることができました。ラッキー✌️

さて、泉神社ですけど、平安時代中期に成立した『延喜式神名帳』に名前が初登場するそうです。それはどんな時代だったのかというと、こないだ終了した『光る君へ』の40年ほど前になります。つまり、1000年以上前から土地の神様として敬われてきたお社。いや、もっとずっとずっと昔からこの辺りに住む人々から大切にされてきたはずです。

拝殿の脇を抜けて、小さな池のほとりに佇むと、湧き出る泉が運んでくる地中の鉱物の色が池の水と混ざり合って、青色がかった不思議な透明感で神秘的な雰囲気を醸し出しています。

池の真ん中やや奥の辺りに湧出口がたくさんあり、地中より力強く神秘の水が湧き出ています。
この辺りは東日本大震災の被害がひどかった地区ですが、それを経てなお、泉は湧き出ることをやめなかったわけですね。

今年一年、枯れることないこの湧水にあやかって、良い年にしたいです。

