見出し画像

鈴木義幸 『リーダーが身につけたい25のこと』

僕にとってのこの本:
リーダーシップとは、「一人では実現できない何かを実現したいと思い、他者に働きかけ協力をあおぎ、その実現を目指す力」のこと。ビジョンをもち、判断し、責任を引き受ける。スピード感ははやく、うまく聞き、うまく話す。

著者はコーチ・エィの社長の鈴木義幸氏。「日経ビジネスオンライン」の連載がもとだったとか。

リーダーシップについて、含蓄のある言葉が続きます。
本書に限らず、この方の本を読むと、何だか仕事のやる気が高まります。

以下は、印象的な言葉を僕なりに整理してみました。

・リーダーシップとは、力。大きなことをなしとげたいなら、大きなリーダーシップが必要。日常的に小さなものごとを決定するなら、小さなリーダーシップが必要。
・ゴール前で失速しないようにするには、ゴールの先まで走り切ること。
・「やめる」からこそ、創造ができる。リーダーはやめることができる。
・話を聞く社長は、社員のエネルギーを高めることができる。
・優れたリーダーは人を常に誘う。
・逃げ場を奪う。自分を逃げさせない。
・すべての人の内側にリーダーシップがある。

リーダーシップは本書の中で常に語られます。定義がいろいろな角度から説明されていくような感じです。
次の部分には、「なるほど」ととても説得されました。リーダーシップがある、とはどういうことなのか。

次のような一連のプロセスをたどることができてはじめて、その人にはリーダーシップがあると評されます。

・実現したいことがあって
・でも1人では実現できなくて
・だからそれを実現するために周りの協力を仰いで
・周りもまたそれを心から実現したいと思うようになって
・全体がひとつとなって実現したいことに向かって行動を起こして
・それが実現する

実現する内容の大小は関係ありません。

・パーティを開いて楽しみたいと思って
・もちろん1人では実現できなくて
・友達を5人自宅に誘って
・友達5人も心からパーティを楽しみたいと思って
・当日みんながパーティを楽しむために思い思いの料理と「遊び」を持ち寄って
・楽しいパーティが実現する

これも十分なリーダーシップの発揮です。

Leader's  Way 13 リーダーは部下のリーダーシップに火をともす より

ええ、そうなの!?
それってリーダーシップなの!?
いや、でもそうだよね。うんうん、それはリーダーシップだね。他者を誘い、心から満足していくパーティってことね。

僕に置き換えて考えてみますと、僕はこうしたリーダーシップをとることはとても苦手なのかもしれない。たとえばパーティーを主催してみんなで心から楽しんだことはほとんどない。いや、まったくないですね…

むしろ、こういうことがよくできる友達のことを、異世界人だと思っていました。いやー、そんな望んでもいない飲み会を主催して、実にご苦労なことである、と。完全に人に任せてきました。そのくせ、飲み会は面倒だとか、行きたくないとか、誰が望んでいるんだなどと思ったりしていて。

僕も、仕事では、ある種のマネージャー的なポジションをとることもあります。学校におけるそれは、一般社会のそれとは違うかもしれませんが。でもチームを率いて、メンバーのやる気を高め、昨年よりもいい成果を出す、とか、新しいことをやる、とか、何かをやめる、ということは確かに仕事としてあるわけです。

リーダーシップを発揮しなければならない場面は、僕にもある。それに、授業や担任業務も、リーダーシップだといえる。

こども相手に企画をして楽しむことはなんどもやったことがありますが、大人相手に飲み会を主催したりパーティをやったことは一度もありません。

もしかして、成長のタネはここにあるのかもしれない。

リーダーシップに限らず、コーチングのスキルもそうですが、才能ではなく高めることができる能力だといいます。
たとえば聞くことが苦手な人は聞くトレーニングをする(最後まで人の話に口を挟まない!)
判断が苦手な人は、判断のトレーニングをする(どんな小さなことでも日常生活に「選択」があらわれたとき、即断する!)

よし、飲み会を主催しよう!
…いやでもまじでやったことないな。ちょっとハードルが高いな。

たとえば職場の人たちは、とつぜん僕に飲み会に誘われたら、かなり驚かれるんじゃないかと思います。

なんか小さな目標に置き換えられんかな、飲み会を主催するは、ちょっと高すぎる。

うーん、なんか考えてみよう。

このノートでも少し考えをまとめてみたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!