防災情報提供アプリ(内閣府)のやり方を77歳のおじいさんとおばあさんに説明しますね
77歳のおじいさんとおばあさんが防災情報提供アプリ(内閣府)を使えるように、やさしい言葉で説明しますね。
こちらは、個人的主観ですのでご参考までに!
参考になりましたら、幸いです。
アプリを手に入れましょう
まず、おじいさんとおばあさんのスマホにアプリを入れましょう。
おじいさんとおばあさんのスマホがiPhoneなら「App Store」、Androidなら「Google Playストア」を開きます。
虫眼鏡のマークをタップして、「防災情報提供」と入力して検索します。
内閣府のマーク(オレンジ色の四角に白い鳥)のアプリが出てくるので、「入手」または「インストール」をタップします。
アプリを開いてみましょう
アプリを入れたら、アプリを開いてみましょう。
最初に、位置情報の利用を許可する画面が出ます。「許可する」をタップしましょう。
位置情報を使うことで、現在地周辺の防災情報を受け取ることができます。
どんなことができるか見てみましょう
このアプリでは、いろいろなことができます。
地震や津波の速報を受け取る
地震や津波が起きたら、すぐにスマホにお知らせが届きます。
避難情報を知る
避難が必要になったら、避難場所や避難経路をアプリで確認できます。
避難所の場所を知る
近くの避難所はどこにあるのか、アプリで調べることができます。
避難所の混雑状況もわかります。
家族に連絡する
地震が起きた時、家族に「無事だよ」と連絡できます。
あらかじめ、家族の連絡先を登録しておきましょう。
使ってみましょう
アプリの使い方を、実際にやってみましょう。
避難情報を見てみる
画面の下の方にある「避難情報」をタップします。
地図上に、避難情報が出ている場所が表示されます。
近くの避難所を調べてみる
画面の下の方にある「避難所」をタップします。
地図上に、近くの避難所が表示されます。
避難所をタップすると、避難所の名前や住所、収容人数などがわかります。
わからないことがあったら?
アプリの使い方でわからないことがあったら、周りの人に聞いてみましょう。
お孫さんや、地域の防災担当者に聞いてみましょう。
アプリの使い方を説明した動画もあります。
YouTubeで「防災情報提供アプリ 使い方」と検索してみましょう。
その他
アプリは、日本語だけでなく、英語や中国語など、外国語にも対応しています。
アプリは無料で使えます。
おじいさんとおばあさんが安心して暮らせるように、アプリを活用しましょう。