
【問題】より高い山に登りたい、あなたならどっちに進む??
今日は勉強法についてはお休みです。
突然ですが、問題です。
あなたはとある街へ旅行に行きました。
街の風景がすごくきれいと聞いていたので
より高い山に登り街の景色を一望したいと考えました。
あなたは今、下の図の立ち位置にいるとします。
高い山に登ろうと考えたとき
右か左かどちらに進みますか?

何を簡単なこと言ってるんだ。
斜面が右側に上っているんだから、右に決まってるじゃないか!
と思われるかもしれません。
それが正解の場合もあります。
では、少しこの図をより俯瞰して観てみましょう。

黒い枠がさっきの図の部分、そして全体が2枚目。
そう、より高い山を登ろうと考えたら
実は左側に進むほうがいい景色が観れたのかもしれません。
右に進もうが、左に進もうが今回の問題に正解はありません。
この話でお伝えしたかったことは二つです。
全体を見渡すことが大事ということです。
この図の人は目の前の坂しか見えていませんでしたが
あたりを見てみると、実はより高い山があったことに
気づけたかもしれません。
二つ目は、気づいているのにそらしていないだろうか?
という点です。
実はより高い山があることを知っているのに
険しそうだから、見えないふりをしているだけなのかもしれません。
ただ、登りやすいほうを選ぶというのも
選択肢の一つで、それはそれでありだと思います。
しかし、本当は登ってみたいのに
本当は一歩踏み出してみたいのに
楽な方へ行ってしまっていないか
自問自答してもいいかもしれませんね。
さて、余談ですが
少し学術的な解法についても触れたいなと思います。
「より高い山に登りたい問題」の解決手法として
遺伝的アルゴリズムという手法があります。
難しいことはここでは割愛しますが
生物が進化する仕組みをマネて考えられた手法です。
今日はこの辺で終わりますので
もし、ご興味があればネットなどで検索してみてください。
それでは仕事に行ってきます。