見出し画像

そうだ バックパッカー、してみよう。

半年間旅に出ていたので、今日からその紀行文を書くことにしました。

ほぼほぼ自分の振り返り用ですが、これから旅行を控えてる人、留学に興味ある人、ボランティアに興味ある人などには役立つことも少しあると思うので、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです☺︎

初めに、ちょっとだけ私のしていたことを話します✏️

どんなことしてたの?


私は半年間、ボランティアをしながら世界を旅していました✈️
行った地域・国は、ベトナム、トルコ、アラブ首長国連邦、ヨーロッパ数カ国(主に西ヨーロッパ)、アイスランド、モロッコ、です!

本当は北アメリカ大陸に行く予定でしたが、叶わず、、(なので地球一周はできませんでした、、涙)

ボランティアをしていた国は、ベトナム、スペイン、チェコ、アイスランドの四カ国で、その他の国は旅で行きました!

足跡

どうやって参加したか、その内容については、また別のところで話します:)


今日は旅を始める前のお話から。🌱

なぜ旅をすることに決めたのか??

女子1人バックパッカーで旅をすると話すと、何か大きなきっかけや悩みがあったのかとよく聞かれます。笑
私の場合はそんな感じではなく、自分のやりたいことを突き詰めた結果、気づいたらでっかいバックパックを背負ってました。


“自分のやりたいことを達成するための最善のスタイル”が、この旅×ボランティアだったのです。

自分がとりたかった経験は主に

・色んな価値観や文化に触れる
・マイノリティになる
・とにかく英語を話さなければならない環境
・現地の文化を知る
・色んなバックグラウンドを持つ人と、何か一つのことを成し遂げる
・長期間日本を離れる
(+現実的な費用、自由度が高い)

ざっくりあげるとこんな感じです。。
正直、大学の留学や語学留学、海外インターン、あらゆるものを比較検討しまくりました笑

その結果、1番達成できそうだったのがこの“ボランティアしながら旅をする”スタイルです。

・色んな価値観や文化に触れる→色んな国から来る人と共同生活
・マイノリティになる感覚を知る→ローカルな地域はアジア人ほとんどいない(ボランティアメンバーもアジア人はすごく少なかったです)
・とにかく英語を話さなければならない環境→共同生活の中で英語必要
・現地の文化を知る→ボランティアでローカルな地域に入れる&現地の人と関われる
・色んなバックグラウンドを持つ人と、何か一つのことを成し遂げる→ボランティア
・長期間日本を離れる→行く先や期間は自分で選べる
・現実的な費用→参加費用も他の私費留学に比べると安く、滞在費と食費は参加費に含まれてるため、自分次第で極限まで費用を削れる)

それと、比較的安価(日本から遠い国に行くのと比べると)で国境をまたげるところもあるので、私の場合は一つの国にとどまるのはもったいないな〜ということで、色々な国を転々とするスタイルになりました。
(振り返ると、一つの場所に長くいることの良さもめちゃめちゃあるな〜と感じます!✨)

大学はどうしてた??

私は長期間だったので、大学を一年間休学していきました!
もちろん一年遅れることに不安とかはあったけれど、挑戦しなかったら絶対に後悔すると思ったし、自分にとって挑戦するメリットの方が、休学するデメリットよりも大きかったので休学を決断しました!それに人生一度きり!
その選択に後悔はないし、その期間で出会った人やとった経験が、今の私の原動力になっています。


こんな感じで旅をスタートさせました!

次回:どうしたらボランティアに参加できるのか!編


海外編まであともうしばしお待ちを!🙇‍♀️


いいなと思ったら応援しよう!