![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134729167/rectangle_large_type_2_f0ad513cbfe7008e525e9a16bbe1a8d2.jpeg?width=1200)
青春18切符って魔法の小切手だな④
噂に聞いていた妖怪ツーリズム
私が観光に訪れたまち。それは、鳥取県境港市です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711086075435-ChyUE4KZ6z.jpg?width=1200)
Google Map を眺めていて、松江を拡大しようとした刹那、右に「境港」の文字。
「あ,,,そうか、ここだったのか..どうしよう、急に行きたくなっちゃったなあ時間大丈夫かな,,,」
車内で2.3時間迷った挙句、立ち寄ることに決めました。
こうやってふら~っと気まぐれ停車できるところが
普通列車の良さですね彡
というのも、まちの存在自体はなんとなく知っていました。
教職課程の授業で知り合った女の子が境港出身ということで、
彼女から話を聞いて興味を搔き立てられたのです。
どこか聞き覚えある市町村だな、と思えば、
たしか小5の社会の教科書(町おこしについて学ぶ地理の単元だった気がする,,,)のコラムで紹介されていたんです。
「水木しげるロード」が設置され、ブロンズ像が立ち並んでいるとのことでした。
友達に、水木先生作品のファンがいるのですが、
どうやら彼女も近々境港を訪れるとのことで。
説明を聞くうちに「これはいくしかないな…」と思い、
今回やってきたというわけです。
米子駅から松江に向かう予定だったところを、
ちょちょいといじって
米子→境港→米子 に変えるだけです。交通費は変わりません。
自分のコンディションと相談したところ、
情報を摂取する体力も気力も残っています!観光の元気もあります!
という返事が来たので。行きます。
米子駅がプチ冒険の始まり
米子駅のホームを一旦出て渡り廊下をつたい、
JR境線・境港行きのプラットフォームが開けた瞬間から、既に妖怪の世界。
まるで、パラレルワールドが現実と同居しているみたい。
一反木綿、鬼太郎、そして、
歓迎ムードなのか客にはあまり興味がないのかよく分からないキャラクターたち。
顔はめパネルにキャラクター像。
おばさま3人組や男性ソロ旅の方がちらほら。
私と同世代ほどの女性組が多いことにはちょっと驚き。
駅の活気とにぎわいが際立っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711085895943-CNKal9X36A.jpg?width=1200)
電車がやって来ましたが、これまた外見が妖怪パッケージなんです。
その名も、「鬼太郎列車」。
まじか,,,既にもう世界観はじまってるのか,,,ドキドキ
いざ、乗車。車両の連結部分もねずみ男の大きめイラストが。
「す、すごい、、、ここまで創り込まれているのか、、!」
座席に描かれる妖怪。車内アナウンス。
![](https://assets.st-note.com/img/1711086440960-bpfbB5joQ3.jpg?width=1200)
『2次元キャラクターを活用したツーリズム』は数あれど、
この事例は、一線を画している気がする、、、。
境線の道中の一部始終が楽しかったですね。
各駅には妖怪の名前が付き、
車内アナウンスを務めるキャラの声も適宜かわります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711087216488-qhJbXxalEf.jpg?width=1200)
終点、境港!とうちゃく!
境港に到着
駅舎には観光パンフレットやチラシの数々。
興味ありすぎて全部いただいちゃった…
(宿でしっかり読ませてもらいました
駅を降りて最初のブロンズ像が、他でもなく、〆切に追われ漫画を描く
水木しげる先生ご本人なのが素敵だなあと。
駅前の公園(広場?)には、「かくれ一反木綿」が。
よーーーく目を凝らさないと分かりません
![](https://assets.st-note.com/img/1711087665537-7duus9OlNv.jpg?width=1200)
このほかにも、「かくれ妖怪」があらゆる場所に潜んでいました。
目がなかなか放せません。
(一番驚いたのは、グリーンの東屋が河童に見立てられていたことです。言われて初めて気付きました,,,というか、初見で気付ける人いるのか?!)
街歩き1h
私は水木先生の作品をほとんど読んだことがないのですが、
オールドファンならどうなっちゃうんだろう…。
電車に乗り込んだ時点で、感動で泣き出してしまうのでは。
メインストリートを歩いていると鬼太郎に遭遇したり、
(ツーショ撮れた!)
妖怪神社に立ち寄ったり、
ファミリー層や女子旅2人組、カップルが妖怪を前にはしゃぐ姿を見たり。
水木しげる記念館が休館中(しかも今月まで!)でちょっとショック、
なことも吹き飛ぶくらい刺激を受けました。
マンホール蓋も、街灯も、ATMにまで、本当に細かいところまで
妖怪が溶け込んでいました。
丁寧に、徹底的に、作品世界がつくられているように感じました。
電車の関係で滞在時間は1時間程になりました。
が、見るもの聞くもの全てが面白い、
カルピスの原液のような濃い1時間でした…。
また行きたい!!
![](https://assets.st-note.com/img/1711087547016-bPzZp4D6G9.jpg?width=1200)
2日目・完
さてさて、観光でおなかいっぱいになれた私は再び電車に乗り込み、米子へと帰っていきました。
車内では、仕入れた情報量をノートに書き留めるのに必死でした。
過去になった瞬間、大事なことほどどんどん忘れていくのでね。
(滞在時間1時間で去るのが名残惜しく感じられた旅先が、かつてあっただろうか。いや、ない。)
日もすっかり落ちて、
冬の名残りを思わせる冷たい夜風がちくちくと身を刺す頃、
私は松江に到着し、ガッツリめのすた丼を食べ、
チェックインに成功しました。
シンプルな「移動」に終わった1日目も楽しかったですが、
移動+α の2日目は、また違った種の楽しさがありました
さて、松江に無事つけたということで、
いよいよ!!
というか今から!!!
正真正銘の旅行がはじまります!!
ここから先はお友達との女子2人旅ということになります。
ちょうど「1人旅もずっとやってると寂しくなるな,,,」
とロンリネスを感じる頃合いだったので、
「やっと人に会える!食べ物のおいしさを分かち合える!言葉を発せる!!」という喜びで満ち溢れていました。
(一人旅の場数を踏んでいないだけか、はたまた、寂しがり屋は天性のものなのか。)
ということで、移動旅前半パートは終了となります!
旅行記をはさんで再び
18切符のおはなしに戻ってくることにします
次は~松江~松江ーーーー
![](https://assets.st-note.com/img/1711089282565-xQQS7JuSb2.jpg?width=1200)