見出し画像

「習い事の知識・経験が全くない。」と口出しできないの?

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信
しています。

球技初心者の私が子どもとしていること。

私には、3人の娘がいます。

その3人は、同じ球技の習い事をしています。

うちのパートナーが、昔からしているスポーツで、
私は、素人。
パートナー、玄人。

という形です。

だから、試合の際は、私よりも
パートナーのほうが、熱が入り
応援も指導も
必死でやっています。

(私たちのチームでは、保護者が指導することもあるので。)

みなさんも似たような経験はありませんか?

子どもがしていることに関して
知識
経験が
全くない。という経験。

そんな時、素人の私(たち)にはすることがないのでしょうか。

「素人」が強みになる!

私は、「素人」ということが強みになる!と思っています。

以前、こんな記事も書きました。

親が、子どものやっていることに精通していないことが
逆に「強み」になることだってあるのだと思います。

いや、「強み」に代える関わり方があると思っています。

関わり方1つで、「強み」に代えることができます!

※知っているからこそ!のプラスの面もあります。

「知らいない」を「強み」に代える関わり方

①「えらそうに」ならない。

まず、大事なのは、
「お父さん、やったことなんだ。」ときちんと認めることです。

子どものプレー(やり方)で、言いたいことができても、
一緒に考えるというスタンスを取ることが大切かもしれません。

私の娘のしているスポーツでいうで
「ここは、こうやって動くんだ!」
「このときには、~しなさい!」などと
口を酸っぱくして言っても、
プレーもしたことのない自分からすると、
その時の状況を想像することはできません。

もしかすると、
技術的に追いついていないのかもしれません。
誰かが死角になって気付いていないのかもしれません。

ですから、
「素人がえらそうに」口を出さない。というのは、
大切なスタンスだと思います。

※もちろん、えらそうでなければ、言うことあると思います。

②聞き役に回る。

「あの時、どう考えていたの?」
「あのプレーの時、どこを見ているの?」
「どんなプレーがしたかったの?」

などなど、知らないのをいいことにいろいろと
素朴な疑問
ぶつけるのは、
「素人」がやりやすいことかもしれません。

私は、この「聞き役に回る」とか「振り返りを促す言葉かけ」が
とっても大切だと思っています。

この振り返りを促す言葉かけはには、コツがあります。

そのコツに加えて、
「素人」の「知らない・分からない」だから「教えて」という
スタンスで子どもに関わることは大切だと思っています。

③一緒に上手くなろう精神。

球技の習い事は、だいたい相手があるものが多くあります。

キャッチボール1つにしても、1人の壁当てより
相手がいたほうがいいですよね。

だから、一緒に〇〇しよ。というスタンスで声をかけるのがいいのだと思っています。

もちろん、運動が苦手で親ができない場合は、
練習ができる公園などに連れていくというのもいいと思います。

テニスなどの場合、壁打ちができる公園ってありますから。

そこで一緒にしないまでも、ビデオで撮影をして
後から振り返るようにするというものいい方法だと思います。

時には、ボール拾いをしてあげるのもいいかもしれません。

④常に応援団。

プレーが上手くいこうが、
プレーが上手くいかまいが、
「素人」なので、こちらがいらいらすることも少ない気がします。

もうあんなにうまくなっている!と
素人側からの目線で子どもを見ることができます。

経験者だと、もうここまでできてもいいはずと
上のレベルからの目線で、子どもを見てしまう人もいるのではないでしょうか。

もちろん、経験者の方も
常に応援団だと思います。

ただ、素人だからこそ、無条件におうえんできることってあるのだと思います。

最後に…

子どもが一生懸命、何かに取り組むってすてきなことですよね。

中学校3年生までがリミットと考えると
親子で一緒に何かに取り組める期間って
本当に短い間です。

子どもが小さいころには、思いませんでしたが、
少しずつ大きくなるにつれ、
それを強く感じるようになりました。

今できることを
できるときに
一緒に楽しく過ごしていきたいと思います。

たとえ素人であろうとも。


いいなと思ったら応援しよう!