![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104014094/rectangle_large_type_2_a52208b15336c7816226f2721fdfece4.jpeg?width=1200)
スピンが効いたアプローチの打ち方
アプローチで僕が一番使うショットはピッチショットと言われるやや低めに出るスピンの効いたショットです。
と言っても最近は練習不足もあるのでちょっとライが悪いと少しダウンブロー打ちになって落下後にだらだらと転がる事が多いですが。
で、このピッチショットは一般的には少し難しい打ち方なのですが、ひとたび自分のものになってしまうと非常に便利と言うか心強い味方となります。
原理的にはウェッジのフェースをなるべく一定の角度のままボールの前後で進行させる事によりフェースにボールが食いつくような形でスピンがかかり、スピンがかかればかかるほど低い打球となります。
コツは手首を全く使わずに肩の回転だけでソールを地面上で滑らせる感覚。
これは卓球において強いスピンのかかるラバーを使った際にカット打ちするとラケット面が向いた方向よりもかなりカット打ちしたラケットの進行方向にボールが食いつくように飛ぶのと似ています。
一般的にはゴルフボールはフェース面に直角な方向に弾性衝突によって跳ね返されるのですが、スピンの効いたピッチショットでは、フェース面に対して直角よりもかなり低い角度でボールが飛び出して行く。
ここでスピンにとって重要なのは単なる打ち方だけではなく、ボールの性能が大きく左右します。
昔はブリヂストンのRextar(バラタカバー)と言う糸巻きボールが飛ばないけどやたらとスピンがかかりました。
反対にカチンカチンのツーピースボールは、どんなに上手くピッチショットでボールを捉えても、フェース面とほぼ直角な方向へ球が飛び出す感じでスピンもほとんどかかりませんでした。
以下は石川遼選手のピッチショットです。
いいですね〜