![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129537313/rectangle_large_type_2_9537c2ecf60410358f5f6d4a25cdd9ac.png?width=1200)
ポジゲッコウガ
こんにちは。今回は元々使っていたゲッコウガについて大雑把にポジティブに解説していきます。
(だいたい適当ですがお許しください)
弱
発生は3Fです。ダメージはそこそこ。
近距離の暴れとして使えます。
案外使う場面はあります。
横強
発生10Fです。
ニュートラルの立ち回りでは使うことは多くありませんが、崖端で当てると展開がいいです。
あと思ったより飛びます。
上強
発生9Fです。
当たると空上に繋がります。
少し当てるのが難しいですが、台も絡むと火力が伸びます。
下強
発生5Fです。
中%では当てると空後が繋がります。
高%では当てると上スマが繋がります。
上スマが当たらない%まで来ても空前が繋がります。
控えめに言って強いです。
DA
発生7Fです。
ゲッコウガを象徴する技です。
低%は上スマ
中%はベク変次第で空上
高%も上手くやれば空前などが繋がる時もあります。
あとどの%帯でも空後が繋がります。
空N
発生12Fです。
低%はDA
中%は空後
高%は空前が繋がります。
かなり使い勝手がいいと思います。
空前
発生16Fです。
低%(ほぼ0%付近)は当たるとDAが繋がります。
それ以外では基本的に撃墜技になります。
結構飛びます。
空上
発生7Fです。
上強や上投げ、DAから当てることができます。
この技を当てれると火力が伸びます。
空下
発生17Fです。
出だしにメテオ判定があります。
奇襲に使ったり、難しいですが踏み空下とかをすると空前などが繋がります。
掴み、投げ
掴みの発生は10Fです。
ちょっと遅いですが、掴めると上投げから空上ができたり、下投げからベク変次第で空後が繋がります。
前投げは外に出すためと思っても大丈夫です。
意外と飛びます。
後ろ投げも外に出すためと思って大丈夫です。
コンボを除いて投げで1番単体のダメージが高いです。
下投げはコンボや読み合いに。
上投げもコンボや、困った時の最終手段として一応投げバになります。
NB
発生20Fです。
牽制として使えます。
使い勝手がいいです。
横B
発生24Fです。
奇襲に使ったり、復帰での横の距離を稼ぐためにも使えます。
裏当ての方が飛びます。
上B
発生19Fです。
復帰距離はそこそこあります。
水流に多少のダメージ判定と押し出し効果があります。
これで復帰阻止もできます。
下B
発生8Fです。
カウンターの中では強い方だと思います。
当たると好きな方向に相手を飛ばすことが出来ます。
ダメージは固定です。
最後の切り札
かっこいいです。
以上で簡単な技の解説を終わります。
立ち回りですが、基本的には待ちの形になるのが理想です。
ですが、差し込み技が少なく攻めるのが苦手かと言われたら、全くそうは思ってません。
相手をめくるDAを筆頭に、先端ならあまりリスクがかからない空前や空後、空Nも相手の表裏好きな方に降りながら攻撃できるので強いです。
自分は全然攻めてもいいと考えてます。
復帰阻止も強く、外に出す技も揃ってます。
コンボもそんなに難しくないです。
基本的にはDAから空後を当てれば安定してダメージを取れます。
まぁこれが環境的にちょっと向かい風な理由でもあるんですけどね……。
現状火力すごいやつが多すぎてどうしてもリターン負けしてしまうことが多いのは否定できません。
しかし、DLCに比較的戦えることや圧倒的な不利キャラがいないのでまだ頑張れると思います。
体が小さいのもいいですね。
一応簡単なコンボも書いておきます。
序盤
DA→上スマ
空前or空後or空N→DA→上スマ
DA→空後
中盤
DA→空後
空N→空後
上投げ→空上
下投げ→空後
終盤
下強→上スマ (90%~110%くらい、キャラによる)
空Nカス当て→上スマ (上に同じく)
空Nカス当て→空前 (上の2つが当たらない%で)
下強→空前 (同じく最初の2つが当たらない%で)
簡単にこんな感じですかね。もっといろいろあるのですがそこまで深く考えなくても大丈夫だと思います。
以上で解説を終わりたいと思います。
興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです。
では……またいつか。