
マイベスト社員によるmybestの使い方
みなさん、こんにちは。
人事部HRBPチームの川口です。
今年のアドベントカレンダーのテーマは「マイベスト社員が考える、会社のおもしろいところ」です。
せっかく任せていただけることになったので、note初投稿ですが肩ぶん回していきたいと思います!!
さて、今日はマイベスト社員が「mybest」をどのように活用しているのか、マイベストならではの福利厚生制度「お試しマイベスト」についてご紹介していきます♪
マイベストならでは!な福利厚生制度とは・・・?
マイベストには、マイベストならでは!な福利厚生制度があります!
それはズバリ
マイベストで掲載している商品を購入したら、その一部の費用が補助されるよ~!
という制度です。
これらの制度を「お試しマイベスト」としており、少し前に私もこの制度を利用して体組成計を買いました!!

ちなみに、「お試しマイベスト」には、いくつか種類があるんです!
1.お試しマイベスト
mybestで公開している商品の購入代の一部を会社が負担する制度
2.お試しマイベスト for ベビーギフト
社員本人または配偶者に子どもが産まれた際に出産お祝いとして、
mybestで公開している商品の購入代を会社が負担する制度。
3.お試しマイベスト for リモートワーク
mybestに掲載されている商品の中から、リモートワークの環境整備のため
に必要な備品等を購入できる制度。
※各制度に、利用頻度・上限金額が決まっています。
このように、制度を通して社員が自社サービスのmybestを積極的に活用できるようにしています!
そもそも、自社サービスを活用して物・サービスを購入・利用してもらう制度を作った目的の一つに
自社サービスに興味をもち、使うことで理解を深めること
があります。
マイベストのミッションは『インターネットで、“最高の選択体験”を実現する』です。
これをミッションとしている以上、自社サービスを作っている私たちが、自らmybestを通じて“最高の選択体験”をしないといけないんですよね!!
この福利厚生制度はまさしくマイベストでしかできないユニークな制度だと思っています♪
今回は、社内でも1番多く活用されている1.「お試しマイベスト」についてフォーカスしてきます!
「お試しマイベスト」の活用方法
「お試しマイベスト」利用条件はたった2つです!
マイベストで公開しているコンテンツで紹介している商品を購入
#z_club_otameshiで下記4点を記載して投稿
コンテンツ制作に携わったチームのメンション
購入した商品
参考にしたコンテンツ記事とURL
記事で参考になったところ
※z_club_otameshiというSlackのオープンチャンネルです。
11月は18件の投稿がありました!(祝!感謝!)
月平均で15件程度の利用状況なんですが、制度担当としてはまだまだ増やしていきたいところではあります・・・!
このチャンネルを見ると、社員のみなさんが何の記事をみて、何を参考に購入商品の選択をしているのかがよくわかるので、投稿される度に毎回読んでしまいます。(ついでに自分の購買意欲も促進されますw)
「お試しマイベスト」はどのように活用されているのか
ここまで読んでも「結局どんな制度なの!?」となっている方もいらっしゃると思うので、#z_club_otameshiで投稿されている中からいくつか私の独断と偏見でピックアップし、加えて私のコメント付きでご紹介したいと思います!
▼検証参加をしてトラックボーラーを購入した方の投稿
実はコンテンツ制作の過程で行う「検証」では、社員が参加できるものもあり、担当でなくてもサービスができる過程に携われるのは、とてもありがたい経験だったりします!
実際の経験+mybestのコンテンツ→良い選択・購入体験につながっている良い例すぎる!!

▼mybestをみてコーヒー豆を購入した方の投稿
投稿をしたらコンテンツ制作の担当者から、こんな優しい追加情報も・・・!
mybestからでは得られない情報が直接聞ける環境も最高すぎます!
(社員同士のほっこりやりとりも見ることができて良き。)

▼mybestをみてHDMI切替機を購入した方の投稿
実は23卒の新卒研修のあるグループがHDMI切替機のコンテンツを作ってくれました!
それを参考に同期の子がHDMI切替機を購入し、スタンプで担当グループの子全員が反応している様子です!(わかりづらいですが)
23新卒同士の同期愛に触れることができ、個人的に心が温まった投稿です。
※記事は更新されているため、11月時点のランキングになっています。

▼社員から直接オススメされてUSBtypeCケーブルを購入した方の投稿
mybestには各分野の知識に長けた社員がたくさんいるのですが、直接社員にオススメされてコンテンツを見て購入した例!
こんな感じで、直接担当社員にきいて購入している方も社内に多くいるのですが、みんな優しく教えてくれます♡

担当チームのメンションをつけて投稿することもルールなので、メンションされたら担当チームに直接通知が飛びます。
なので、実際にユーザーがどんなところを参考にしているのか、コンテンツのどの部分を重視しているのか、生の声が聞ける場所になっています!
「お試しマイベスト」の制度を通し、コンテンツ制作に対するモチベーションがあがったり、社内交流もあるのが素敵ポイントです!♪
「お試しマイベスト」の今後について
mybestというサービスを制作する上で「ユーザーファースト」を大事にしているのですが、mybestを利用していただいてるユーザーの声をSNSを通じて知ることはできるものの、ユーザーと直接接点を持ちづらいため、利用いただいている方の生の声がキャッチアップしづらい状況にあります(泣)
※ユーザーインタビューを実施する等、直接ユーザーの声を聞くプロジェクトもあるので、まったくないわけではありません!
なので、上記ご紹介した「お試しマイベスト」という福利厚生制度は、社員自らがユーザーとなり、生の声を社内で共有できるWin-Winな制度だと思っています!
制度担当としては、もっともっとお試しマイベストを活用してほしい!!
ので、まだまだ制度としてブラッシュアップが必要だったり、キャンペーンをやったりと、まだまだ改善をしなければなりません。
(制度促進のアイディアが思い浮かんだ方、ぜひご連絡くださいw)
コンテンツのユーザーとしての声、ではなく、制度を使っている社員の声を聞き、もっとよりよい制度にしていきたいと思います。
ぜひmybestを活用いただいてる方も、この記事をたまたま読んでくださった方も、どんな方でもmybestをさらにご活用いただけると嬉しいです!
アプリダウンロードはコチラ
マイベストでは、各職種について積極採用中です!(HRBPも!)
少しでも興味をもっていただけた方は、ぜひご応募ください♪
一緒により良いサービスを作っていきましょう~!!
https://open.talentio.com/r/1/c/my-best/homes/4200