使用機材、環境
クロノ・F・翔太郎です。
一生主張しているのですが自分はVJでもDJでもなくVDJです。
一緒じゃね?って思う人が居ると思いますがVDJの時にしか使えない機能があったりするので違うと言い張ります。卵とご飯と卵かけご飯ぐらい違います。
それはさておき、新たにVJを志す方からかなり聞かれることが多いので自分の使用している機材やソフトをまとめておきます。要らねえよ!って人も最初だから許してくれ。
あと結論から言うとVJは映像を出すだけなら多分持ってるPCと無料のソフトで出来ます。コントローラーはあくまで補助装置なので。
・PC
機種…ROG ZEPHYRUS G14 (メーカー:ASUS) 2020年8月に購入
スペック…AMD Ryzen 9 4900HS
16GBメモリ
GeForce RTX 2060 Max-Q
内蔵SSD1TB
光るPC。
詳しく説明すると長くなるのでざっくり説明になるがCPUは発売当初(ノートPC用では)ハイエンドクラスのもので、GPUはミドルレンジクラスのもの。ぶっちゃけかなりオーバースペックなのでここまでのものは要らない。
あと何よりこの機種の魅力は天板のLEDで、性能云々よりもそれが目当てで買った。どう見てもDJ専用だろこの機能。
唯一の欠点はLANポートが無く、USBポートも少なめなことぐらい。
まぁHUBで補えるので実質ノーダメージ。
2024年現在では同じ値段で2スペックぐらい上のシリーズが買える。
技術の進歩は恐ろしい。
・ソフト
DJ…rekordbox
昔はTractorとVirtualDJも使っていた。ちなみに個人的な感想だがVirtualDJが1番使いやすかった(動作が圧倒的に軽い)。
VJもついでに出来るから他の人におすすめするなら自分はVirualDJを選ぶ。
VJ…Resolume,VirtualDJ,rekordbox video,OBS Studio
最終出力をResolumeにしてそこに他ソフトからSpoutとかNDIで映像を出している。
Resolumeは主にエフェクトとか透過素材、VirtualDJは本命の映像、rekordbox videoはVDJをする時とレコボリリック用、OBSは別の画像やテキスト等を重ねる用で使っている。緊急時は単体で出力も出来る。マジ便利。あと謎の仕様でレコボビデオは単体でResolumeに映像を飛ばせないらしくOBSを経由しないといけないのでその時にも使用。
長々と言っているが恐らくアニクラVJの1番スタンダードなやり方だと思う。Resolume+VirtualDJはポケモンのギャラナットぐらいシナジーが完璧。
アニクラVJをしている事が多いが実際はエフェクトとか映像の重ね掛けを多用するのでクラブとかリミックス系のほうに適正がある。
・所持機材
※DJ時は基本的に箱の機材を使用。
DJ2GO2 Touch ←使わなくなった
nanoKontrol2 ←使わなくなった
Traktor Kontrol F1 ←使わなくなった
アンセムセットです。F1だけちょっと持ってる人の割合減るかも?
横2台と縦1台だからバランス良く置けるのが⭕️。ただ横2台のUSB差込口が左右逆なのだけが❌。たまにF1を横置きしてる人もいる。天才か?
VORTEX WIRELESS 2
正直イベントの雰囲気によってはコントローラーを全く使わないことも珍しくない。キーボードマッピング、便利。
最近Live2Dモデリングが出来るようになりました。
以上です。