【定期購入品】無印良品編
いつもお疲れさまです。六郎でございます。
11月でございます。今年も残り二カ月となりました。
アメリカ大統領選挙の話題がメディアをジャックしている今日この頃ですが、僕は以前書いたとおり絶賛「整理整頓の秋」を実施中でございます。
このまま大掃除へ突入する流れですが、年末の家の大掃除は11月からはじめるのがここ数年の決まりとなっております。
床、壁、天井、窓、水回り(お風呂、トイレ含め)、換気類(エアコン含め)、家電メンテナンス、などを12月の最後の週末までに仕上げようと思うと、僕の場合11月から行う必要があるのです。
年末になると週末の飲み会も増えますし、掃除をし始めると止まらなくなる性分でもあることから、12月から始めたのでは間に合わないことに気づき、11月から実施するようになったというわけです。
大掃除を始める下準備として、先月より整理整頓を行っているわけですが、来年も必須となる僕の定期購入無印良品を書いていこうと思います。
僕の定番というか、もはや日本の、いや世界の定番「無印良品」。笑
熱狂的ファンも多いのではないでしょうか。
僕も無印良品の大型店には定期的にパトロールへ行きます。
そんな僕が、定期的に購入している無印良品の商品ピックアップ。
【定期購入その1】
「綿パイル スモールバスタオル 中厚手」
はい、マコなり社長もおすすめしていたスモールバスタオル。
僕もだいぶ前から我が家のバスタオルとして定番です。
無印さんは現実を本当にご存知ですよね。普通のバスタオルって少し大きいんですよ。スモールバスタオルで充分なんです。
厚手の通常バスタオルって重いし、かさばるし、洗うのも干すのも大変なんですね。中厚手のスモールバスタオルで全く問題ない。
僕は寒い季節はブラウンやネイビー系の暖かそうな色、暑い季節はライトグレーとか白系の軽い涼しそうな色をチョイスして気分を変えています。
【定期購入その2】
「日曜日始まりマンスリーノート A5」
昔は年末になると手帳をロフトに選びにいくって結構やっていたんですけど、無印のマンスリーノートに出会ってからは、これしか買わなくなりました。
手帳って駅路線図とか世界地図とか余計なページもあるし、仕事に関しても週ごとや時間ごとに書き留めるほどのスケジュール管理もしないので、僕にとっては、ほぼ不要な要素が詰まっているんです。笑
それから僕のこだわり的にカレンダーは日曜はじまりがいいんですが、意外に手帳って月曜はじまりが多いんですよね。そういった点でもこのマンスリーノートは優れています。
厳密に言うと、僕は日曜はじまりがいいと言うより水曜日が真ん中にいてほしいのです。水曜日って週の真ん中というイメージなのに、月曜はじまりだと真ん中にこないのです。笑
【定期購入その3】
「ポリプロピレン洗濯用ハンガー」
我が家では洗濯用ハンガーはこちらで統一。
洗濯用のハンガーって100均で揃えるか、最悪はクリーニング後についてくるあのハリガネハンガーになってしまう人もいると思うのですが、このハンガーは機能も良いですし肩幅も僕の服に合っているので、価格も適正(むしろ安い)だと思っています。
ましてやハンガーって一生でそんなに買い替えるものでもないので、それよりは自分に合っているサイズ、服を傷めない仕様という観点で選ぶほうが100均で揃えるよりも対価は高くなると思います。
【定期購入その4】
「衣類用クリーナー」
厳密にはクリーナー本体ではなく「衣類用クリーナー用替えテープ」を定期購入しています。
こちら我が家では2本使用しておりますが、そのうち1本は玄関に設置してあります。
小さく、立てて収納できるので目立たず、玄関に置くのにはピッタリなんです。
僕は靴を履く前は常に足の裏をコロコロするようにしています。
みんなあまり気にしませんが、靴下の裏って結構汚いんですよね。そんな汚れが靴の中で絡むことによって靴の中まで汚くなってしまうんです。髪の毛とか驚くほど溜まっています。
そんなことに気づいて以来、僕はこれで足の裏(靴下)をコロコロしてから靴を履く習慣を身に着け、靴の中も綺麗に保つようにしています。
【定期購入その5】
「携帯用救急絆 10枚入」
これを初めて見つけたとき、僕は迷いなく即買いしました。なんで今までなかったんだと思いますね。
それ以来、どのバッグにも入れていますし欠かせない携帯アイテムになっております。
僕は、
「女性が泣いてたら、すっとハンカチが出せる男」
「友が怪我をしたら、さっと絆創膏が渡せる男」
そんな男像に憧れている、なんとも古臭い価値観をもっています。
この携帯用救急絆を持ち歩くのも、そんな男像に少しでも近づくための一環なのです。笑
無印良品はデザイン的にも利便性、機能性、普遍性を兼ね備えた唯一無二のブランドだと思いますし、僕はこれからもヘビーユーザーであろうことは言うまでもありません。
そんな僕の【定期購入品】無印良品編 。今回はこの辺にいたしましょう。
ありがとうございます。