見出し画像

【鉄心道】DDRの大会に初出場した話





はじめに

初めまして、らいつんです。DDRを中心に音ゲーをプレイしています。
今回、縁があってDDRの大会に初参加しました。出場の感想や練習期間で行ったことや当日の様子など、いろいろ書き記しておきたいと思います。

大会概要

こちらのリンク先をご確認ください。

一言で、「実力の近いプレイヤー同士でBPLを模した形式で戦うトーナメント」です。
参加条件も自分の地力にちょうど当てはまってたので、ありがたいことに参加させていただけることに。

練習期間

課題曲について

参加者が確定してから本番まで約1ヵ月の間、課題曲と向き合うことになります。課題曲一覧はこちらです。

【トーナメント振り分け課題曲】

【本戦課題曲】

見たときの感想: クセがつよすぎる….

また、個人的に苦手なハネリズムや、MAX300のような正面の地団駄譜面等
弱点だらけで震えていました。この時点で、このあたりは投げられると勝てないな~の諦め半分、これは勝てそうだな~の期待半分の気持ちではいました。
また、参加者一覧のスコアも確認すると、自分より高難易度がうまいプレイヤーが大半で、15を投げられると厳しい戦いになることは予想できました。
(この時、みんな当たり前のようにMAX300でAAA出してるのに自分だけ普段96万くらいしか出せていない。。。)

練習の戦略

自分はどちらかというと低難易度の精度に自信があったので、
11~13の楽曲に関しては練習のボリュームを高めて、自選をしっかり取りにいけるように仕上げていました。一方、14~15に関しては、相手から飛んでくることがあれば、その中でも自分が比較的得意なものに関しては積極的に選んでいく気ではいました。トーナメント振り分けの予選楽曲に関しては、
本番同様に、練習に来た1クレ目の2曲目で1回だけ選ぶようにしていました。大会の2週間前になったら、課題曲のランダムルーレットを作成し、数クレ分はランダム選曲で一発スコアにこだわった練習をしていました。
自分は同じ曲を何回も練習するのが苦手なタイプなので、この練習方法は自分にとても合っていたと思います。

課題曲の攻略メモ

参考になるかはわかりませんが、練習期間中、研究した課題曲の自分なりのメモを公開します。練習期間中、課題曲のあらゆるオプションを試して1つでも多くマーベラスを取りにいくための研究を行っていました。
お役に立てれば幸いです。そして、こちらの課題曲が
プレイしたことのない方がいればぜひやってみてください!!

【lv.11】
・星屑のキロク
 判定は素直。終盤にくる↓の縦連に注意する。自分は縦連苦手なので上下一緒に踏んでました。

・DANCERUSH STARDOM ANTHEM
 判定が壊滅的に遅い。曲とあっていない。普通の8分で踏んでいてもFAST量産。目押し力が求められます。あとはハネリズムが道中に数か所あるので
引き付けて踏む。

・INTO YOUR HEART (Ruffage remix)
 課題曲の良心枠。判定早め。全体を通して素直な譜面。前半とサビに12分があるのでそこは気持ち遅めに踏んであげるとgood。

・invisible rain
 判定も譜面もリズムもやばい枠。LEFT/RIGHTがおすすめ(自分はRIGHT)
これであまり入り足に困らなくなりました。最後のフリーズアローはグレやすい。2歩目あせらずに踏む。

・PARANOiA
 ソフランしまくって判定バグるので要目押し。最後の縦連地帯は、正規だと左右ですが、LEFTをかけると上下になるので僕はこれでスイッチしました。スイッチが得意な方はお試しあれ。

・Stay 4 Ever
 判定は少し早め。譜面は曲通りですが、16分の黄色が道中に多いので、
思ってるより光らない。

【lv.12】

・晴天Bon Voyage
  リズムがずっと変なので判定とりにくい。中盤のハネリズムは、曲聞かずに目押ししてました。終盤はすごいやばい捻りの配置がふってきますがスライド推奨です。入り足クイズあり。

・チョコレートスマイル
 全体を通して素直で判定取りやすいです。サビ前の入り足だけ注意。
 ↓を右から入ると16分が素直に拾えます。

・DIGITAL LUV
 判定素直なので曲通りにひたすらリズムを刻むとよく光ります。
サビ前に縦連2セットふってくるので注意。サビはスイッチするところがありますが、横認識気味で踏むとあまり気にならずにふめます。配置がきつい人はLEFTかけるとサビは楽にふめるかも(実証済み)

・Drive Away
 低速地帯をしっかり頭にたたきこめば素直な譜面しているので単発枠

・Gamelan de Couple
 タッタタのリズムがひたすら続きます。思っているより光らない。
MAX300と同じBPM帯なのでMAX300だと思ってやると判定つかめるようになりましたw

・Heaven is a '57 metallic gray ~gimmix~
 全体的に判定わからない&ハネリズム多いのでマベ取るのとても難しいです。

1回目の低速
BPMが3分の1に減速します。でも譜面が3連符なので4分のリズムでひたすら空打ちしてたら緑は問題なく拾えます。右を4分で3回、左を4分で3回です。

2回目の低速
BPMが2分の1に減速します。
青いところで銀パネを踏んでひたすら3連符を裁くようにしました。
低速終わりは判定がすごく早く感じるので注意。


【lv.13】

・エキサイティング!!も・ちゃ・ちゃ☆
 歌詞通りに踏みましょう。曲をよく聴きこんで変則のリズムになれるしかないですね…。自分は割と得意な方でした。

・Arcadia
 ザ・素直です。最初と最後に12分があるので落ち着いて踏むぐらいでしょうか。サビはずっと曲通りに8分刻んでおけば大丈夫です。

・Fly away -mix del matador-
 1歩目が降ってくるのがとてもはやいので注意。サビに2回捻りが降ってくる。(上方向→下方向の順)

・Monkey Business
 ソフランは覚えましょう。地団駄(5連)が曲中に3回降ってくるのですが、僕は苦手な配置だったのでLEFTをかけることにより、上下の地団駄と、
低速の地団駄が踏みやすくなりました。後半も踏みやすかったですオススメ。

・ROCK THE PARTY
 道中のハネリズムが難しいクセ曲。全体を通して判定も遅く曲より若干おそめに踏んでいました。でも、ハネるところはひきつけて早くふむ。自分はこの意識で克服できました。

・SABER WING
 LEFTでスライド一択です!! 中盤の捻り地帯が正面で踏めてここでマベが稼げます。ちなみにLEFTかけるなら低速の入りは←です。

【lv.14】

・不沈艦CANDY
   ハイスピは適正より速め。前半の入り足に気を付ける。縦連は焦るとfastによりやすいので落ち着いて踏む。

・Daily Lunch Special
 後半の16分でかなりマベが取りにくくなって苦手でした。slowによりがちなので早め意識。

・Draw the Savage
 14の問題児その1。自分は右から始まる地団駄系が苦手なのでmirrorかけてました。道中のハネリズムは実質bpmが200ちょいあるのでとても早め意識でしたが、引き付けて踏むことを心がけていました。

・POSSESSION (20th Anniversary Mix)
 道中の停止ギミックは激鬼より視覚難でかなり難しいです。ラスサビ前のフリーズアローが絡んだAIRは認識難なので全部同時で拾うようにしていました。

・Starlight in the Snow
 14の問題児その2。サビに入ると東北配置が4セットふってくるのでその心構えを持ちましょう。最後に来る捻り2回は真横捻りになりますが、完全交互で踏めると思います。

・TRIP MACHINE CLIMAX(X-Special)
   自分はLEFTをかけていました。道中の捻り地帯を正面で踏んで少しでも失点を減らすためです。しかし、最初がとても難しくなるのであまり推奨はできないかもです。PFCは難しいけどパフェ10代を安定させられました。

【lv.15】

・Environ [De-SYNC] (feat. lythe)
 自分の苦手枠です。サビの地団駄でグレが量産される上にリズムも変であまり安定しなかったです。地力系なので攻略がないです。

・First Time
 ラストの入り足を覚えておかないと交互に踏めなくなるので要注意!!
 滝がとても速く感じますが、bpmは140と遅めなのでfast量産しがち、落ち着いて踏むことを意識。

・MAX 300
 自分の苦手枠ですが、この期間でとてもいっぱい練習して自己べを出すことが出来ました。地団駄は表拍だけみて踏むことを意識してました。

・My Drama
 ハイスピ速め。縦連がたくさんあるので、そこでfastをよく出していました。それ以外はずっと同じリズムでキープしやすいので得意な方は多いかも?

・Take A Step Forward
   15の良心枠ですね。途中でスイッチを多用する配置あり。そのあとから全方向に捻りが入ってくるので意識しておくと良いです。

・Windy Fairy
 最初のここが苦手でミスをよく出していました。
 こんな感じで4連+5連で分けて踏むようにしました。

 最後の12分はスイッチして交互に踏むと気持ちいいです。


【ランセレ】

・共犯ヘヴンズコード
 ランセレで来ないことを祈ってました。それぐらい苦手です。自分はLEFTをかけていました。そうすることである程度入り足が固定されて捻りが少なくなり安定感が増しました。

・ENDYMION
 激鬼をやっていたおかげでソフラン場所はすべて把握できていました。
 基本捻らずに全部スライドで取っていました。道中の停止のリズムは
 タカタンタン(タン)タ タ タ (タンで空打ち1回)
 

【決戦】
・STEP MACHINE
 選ばれることないだろうと思ってたので1回しか練習しておらず書けることがないです… (ほぼ初見状態でPFCできて終わった…)
【予選】
・TECH-NOID
 判定早めなので、普段よりハイスピ下げ気味で踏んでました。道中急に5連降ってくるので注意。普段全くPFC安定してなかったです。

大会本番

結果

先に大会結果から話すと、3回戦敗退でした。(これでもベスト8と考えるとポジティブになれる!?) 予選から各戦いについて簡単に触れていきます。

心構え

大会に参加するにあたって、プレイ前プレイ中に意識したこと。
プレイ前:オプション設定画面でのハイスピ、オプションを間違えない
プレイ中:目線をぶらさない、姿勢を崩さない

実際は少し目線も姿勢もブレちゃいましたが、意識しないよりはよかったです。

予選

TECH-NOIDは練習の自己べは-14(Perfect 12, GREAT 1)でしたが、-20以内が
取れたらいいなぐらいの気持ちで気楽に踏んでいました。結果、
-25でPFCすることが出来て、結果として全体の中で2位を取ることができました!!(がらみみさんは自分よりさらに上で本番力すごかった…)

初試合まで

自分の初試合が16試合目で時間があったので皆さんの試合を観戦しながら、ピックリストの傾向を分析していました。モンビジ、アニポゼのような失敗すると崩れそうな譜面がよく選ばれる傾向にありました。一方で、精度勝負になりがちな単発曲はあまり選曲している人がいなかった印象です。

戦略

自選は絶対落とさない、他選は取れたらラッキーぐらいの気持ちで心構えていました。自分はどちらかというと低難易度が得意なタイプだったので、自選は以下の中から相手に合わせてピックリストを埋めていこうと考えていました。これらの曲は練習でも比較的自己べからの乖離が少なく、安定していたからです。

・INTO YOUR HEART
・Stay 4 EVER
・チョコレートスマイル
・DIGITAL LUV
・Drive Away
・Arcadia

逆に他選曲に関しては、安定はしないけど、練習していて比較的得意な
以下の曲を積極的に選ぼうとしていました。

・晴天Bon Voyage
・Heaven
・もちゃちゃ
・SABER WING
・POSSESSION
・TRIP MACHINE CLLIMAX
・Take A Step Forward

比較的カバー範囲は広くできたような気がします。

以下の曲は他選では絶対選ばないが、ランセレで飛んで来たら負けるだろうなと思っていました。これらの曲は地力差が物を言うタイプだと思っていて、自分の実力では詰め切れませんでした。。。

・Starlight in the snow
・MAX300
・Environ

2回戦

なんだかんだで初戦です。対戦相手はこしけんさん。自分がまだ初対戦で緊張している中、気さくに話しかけていただき、緊張がほぐれました。ありがとうございました。

自分は戦略通り投げた単発系からArcadiaが選ばれ、他選でHeavenを選びました。Arcadiaの自己べは-14で、試合の結果も-25とブレも少なくすみました。Heavenは逆に判定が掴めず、自分の中では大崩れしてしまいましたが、
同点でランセレに。選ばれたのは、自分の得意な領域でなんとか勝利!
自己べが-9で本番で-12と安定したスコアを出せました。

3回戦

 さとしょーさんとの対戦でした。試合前にSDVXをプレイされているのを拝見してそれがきっかけで対戦前から少しお話させていただいてました(自分も当日テトリスやりたくてプレイしていましたよ)。しかも参加者の中で唯一MAX300をPFCしていて地力がとても高い印象でした。

他選でArcadiaがあったので迷わずにえらびました。自選はDrive awayが選ばれました。他選は2回戦とあまり変わらないスコアで勝利。自選は逆に2点差で負けてしまいます。自分自身の出来としては自己べ-14からあまり乖離も少ない-22で上出来だったのですが、相手がそれを上回るスコアで完全に完敗でした。そしてランセレは、選ばれてほしくなった枠のEnvironが選ばれることになりました。それでもあきらめずにマーベラスを取りに行く気で挑みました。結果は20点差をつけられて大敗しました。


振り返り

今回の大会の練習期間から本番を通して、特にハネリズムのようなクセのある曲やリズムがしっかりしている単発曲の精度がとても向上しました。苦手と得意を両方底上げできたことは大きな収穫です。その上で自分の地力を上回るスコアで負けたことに関しては素直に対戦相手を称賛したいです。
しかし、反省点として高難易度帯のlv15に対する練習量が足りなかった自覚はあります。このあたりは課題として、高難易度でも判定をつかんでいく練習を心がけたいと思います。また、大会に出場して、人前で緊張感のある中でどういうプレイができるのかを意識することが出来たことは大きな収穫でした。次回、大会に出場するようなことがあれば少し気が楽になりそうです。

課題曲スコア比較

大会の課題曲の発表前のスコアと本番直前のスコアの比較になります。
たくさんの曲で自己ベストを出すことができてうれしいです。特に、地団駄が苦手な自分がMAX300でAAAを出せたのは大きな自身になりました。ただ、先ほどの反省でも述べた通り高難易度帯での更新が少なく、全く自己ベストを更新できない曲もちらほら存在していました。このあたりはもう少し向き合ってみようと思います。

おわりに

今回の大会を通じて、普段自分がやらないような曲と向き合えスコアを伸ばせたこと、同じ実力帯の方々と競い合えたこと、交流を深められたことなどすごくたくさんのメリットがありました。運営の方々にはとても感謝しています。本当にありがとうございました。
また、練習期間の間、たくさんのDDRプレイヤーの方に課題曲の練習に付き合っていただきました。本当に感謝しています。
今後はDDRの大会があれば、自分の実力とは関係なく積極的に参加してみようと思いました。


いいなと思ったら応援しよう!