![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68478425/rectangle_large_type_2_61d738f6c763db7350cf18b81a56c90b.jpeg?width=1200)
賢明さとは「なんでもできます」じゃない私であること
結構、お仕事の諸場面で
「なんでも、やりますよ」
という声を聞くことがあります。フリーランスになった当初って、本当になんでもする意気込みは必要なのですが、案外とキケンだなと思うのは、フリーランスで調子が出てき後じゃないかと思うのです。
「なんでもできる!」って思っちゃうんですね。その隠れたキケンと対処法を書きます。
「コーチングの対象者?決めていないですよ。
どんな方でも、なんでも解決できますから」
という方がいらっしゃいます。
コーチングを例にとりましたが、カウンセリングや、はたまた研修講師にも言えることです。
「なんでもできます」って専門性がないってこと?
という解釈も、マイナスの側面のひとつとしてあります。でも、そもそも考えて欲しいのです。
「なんでもできます」の、なんでもって何?
例えば
犬ならなんでも知っていますよ!
えっ、じゃ、アマゾンの奥地にいる原住民の方と共存している犬の飼い方は?
それも知っているってことでしょ?と問われても反論できないです。
(そんなこと聞くって、かなり子供っぽいですが)
つまりは、「なんでも知っている」と言った時点で
「知らないことを、できないことを、知らない私」です。と言っていることと同じです。
自分の限界を知ることが、自分の能力を高めます。
「私は、〇〇分野はできるけど、△△分野は正直難しいな。」
そこを謙虚に分析し知ったからこそ、
💚〇〇分野に磨きをかけるか
💚△△分野を開拓すべく、勉強するか
の次段階に行けます。
そして、より可能性を広げることになります。
「無知の無知」ほど、傲慢なことはないな~と思うのです、最近。
私も、反省する場面があります。
だから、まずは「〇〇しかできない」でいいんです。
フリーランスを志望の方は、そこからスタートしましょう!
そして、今のできることに磨きをかけて、効果を見て、次に進めばいい。
とはいえ、
・最初に一歩をためらってしまう。
・先が見えなくて、心配。
そんな方は、ぜひともメルマガなどにご登録くださいね。
思考方法や、お客様とのご縁のつなぎ方などを発信しています!
ご登録は↓↓の画像をクリックしてくださいね
いいなと思ったら応援しよう!
![谷脇まゆみ@「自分史上」最高の未来創りコーチ🌈自己肯定感をアップして悩みの「仕組み」を紐解く](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52859872/profile_213c8d67038b6e722349a0785df16cd0.png?width=600&crop=1:1,smart)