見出し画像

そもそも「会話」は成り立っていないの視点から、あの人を見ると

あなたは会話をするのが好きですか?

誰との会話が楽しいですか?

Aさんとは会話が弾むのに、Bさんとは、なんだか弾まないなあ。ぎこちないんだよね

ということはありませんか?
私は、時々あります。

例えば、夕食の一品がお豆腐だったとします。

夫に「ねえ、このお豆腐ってどう?」

「別に、豆腐だよね」

えー!それだけ???

娘に「ねえ、このお豆腐ってどう?」

「美味しい!大豆の甘味がするね」

そうそう、その反応欲しいのよ。ちょっとお高い豆腐なのよ。

というような感じです。

ここには2点のすれ違いがあります。

1「どう」ってどうよ?

どうって、大きな質問ですね。何を聞いているのかも、めちゃくちゃ曖昧。

「美味しいと思う?」「いつものとは、味が違う?」

と聴けば、味を見るために夫ももう一口食べて感想をいうかもしれない。

でも、娘は「どう?」=「味はどうだろう?美味しいかな?」を、私が使う言葉の中で経験しているので、そういう応答が返ってくる。

つまりは、曖昧な問いをして、ドストライクな返答を待っている。曖昧でも、「相手が察知してくれるだろう」いや、「察知すべきである」みたいな前提に立つと、

「この人とは、会話が続かないわ」

となります。

2「豆腐って」どうよ?

そもそも、豆腐の味にこだわるかこだわらないかの差があります。

例えば、外国人の方は、「あんこ」の味も、ただ「甘い!」だけで、あずきの香りがいいとか、触感がどうとか、あまり関心がないというか、評価が難しいと聞いたことがあります。

豆腐もそうです。

豆腐が美味しいか、美味しくないか。

例えば、二つの別の豆腐を食卓にのせて、比較するとどうでしょう?

「あー、左側の方が甘みも口触りもいいけど、右側のはイマイチだね」

と、どちらが美味しいか分かり易いです。

つまりは、比較する=他のモノがあって、初めて美味しいかどうかの、判断が出来ます。

いやー、別にひとつでもわかるよ!

って場合もあります。
そんな時は、過去に食べた豆腐をいくつか思い出し、それと無意識に比較して「美味い」かイマイチか判断がつく。

これまでとの関係性の中で、決められる

とも言えます。

だから外国人の方は、あんこの経験や比較値の経験も少ないからわかんないかも、です。

今までの経験という歴史が、たった今の言葉や振る舞いを決めている。

なので、歴史=背景が違う人とは、
・言葉の意味やそこの奥で言いたいこと
・言ってもらいたいこと
も違っているので、「ストライクゾーン」に入ることも難しいです。

だからこそ、言葉の輪郭とその背景を注意深く探ることが大切。
それで、やっと会話はなりたつのですね。

でもそんなこと、日常生活でできないわ~~がフツーです。

しかし、お仕事関係の人とのお付き合いや、フリーランスでは請負時に、この辺りが曖昧だとわだかまりが残ります。しっかりと、その内容を受け取り、返すことが必要です。

面倒くさい人だな~~。それは当然。

だからこそ、丁寧に言葉をたぐる。その営みが、あなたも相手も「賢く」します。

画像1

↑さあ、食べ比べ!どっちが美味しいかな♪


https://note.com/lifeworklabo/n/nb0a55a02b21f

https://peraichi.com/landing_pages/view/937ae?_ga=2.171384035.25784506.1641372046-1244163261.1620390832

LINE画像


よろしければサポートお願いします。サポート頂けるのが最高の励みです。お役に立つ記事を書きます☆