![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56717967/rectangle_large_type_2_72791c290997da7bcc0fbf6363901fad.png?width=1200)
スマホ写真の見せる化 お役立ちツール
こんにちは もりひろです。
今日はお子さんがいる家庭だと特に撮る機会が多い「スマホ写真」を「いつ見るの?問題」に真っ向から向き合いたいと思います(大袈裟だよ 笑)
我が家の場合
アマゾンのAI アレクサ に朝から寝るまで自動で写真送りしてもらってます
我が家のアレクサ設置場所はダイニングテーブルから見える、手が届くところです。
アレクサのホーム画面に天気やらニュースを定期的に流してくれるのですが、メインを写真にしています。
理由は、撮った写真は気づけば撮っただけで、終わっていたからです。
アマゾンプライム会員の私は(なのでアレクサが便利)amazon photoが容量
無制限で使えます。これ最強ツールですよね。
①これに写真を自動アップデートするよう設定
②もちろん、どうでもいい写真(地図とか、ビラとか記憶のための写真など)もあるので、私はそれをamazon photo内で定期的に整理しています。(1分で終わる)
③整理するとき、「アレクサアルバム」を作り、そこに食卓にあるアレクサに写して欲しい写真を入れています
どんな影響があるか
写真は撮っただけになりがち。見ようとしないとみないし、きっかけがないと見せない、見ないですよね、ぶっちゃけ。
アレクサでホーム設定しておくと、食卓を囲んでいるときに、「あ、これはねーねでしょ?この時はこうだったの?、これなあに?」など沢山の会話が出てきます。
・家族で思い出を振り返られる・振り返りができる
この時はどんな気持ちだったの?また行きたい?○○ちゃん元気かな?
・子供の成長を改めで実感できる(子供も親も):子供自身が自分を振り返れるのはとても良い。自分の成功体験も思い出してくれる。
・心が穏やかになる:イライラしていてもアレクサがしれっと写真送りしているので笑顔の写真が目に入ると、あっとなる笑
・忘れていた「何か」を思い出させてくれる。:これは感覚的なもの
など私が感じる「写真の常時見える化」による影響です。
写真を見るのも手軽に日常使い
デジタル化が進み、すぐにスマホで撮れる、見れる ので現像する機会もほぼ無くなってきた現代。
昔は現像しアルバムに貼るのが当たり前でした(使い捨てカメラとかありましたね)アルバムに貼っても「見る機会」は1年に、1回、2回ぐらいだったでしょうか。
写真撮るのが手軽になったのなら、見る方法も手軽にして「日常使い」。
見ることを自動化したら、写真の良さ、活用がぐんと上がります
我が子の赤ちゃんから今までの写真を日常的に振り返れるって、感慨深いですよ。
お試しあれです!
今日も読んでいただきありがとうございました😊