
コンポストはじめたよ
先日、実家の畑にまくために、生ごみ乾燥機を買って、せっせと生ごみをパリパリにしているという記事を書きました。
早く実家に帰って畑にまくぞ!と息巻いてたのですが、名古屋市から実家の岐阜に帰ってもしかしたら両親がウイルスにかかってしまったら。。。と考えて未だ帰省できず、パリパリ生ゴミは溜まる一方。。。
そして、買ってしまいました。
コンポスト。
結局買ってしまいました。
どどん
こちらはLFCコンポストという商品で、ベランダでも堆肥が作れて匂いや虫が出にくいというものだそうです。
もし、匂いや虫がたくさん出たら、ご近所迷惑なので止める予定です。
コンポスト基材は籾殻くん炭(もみがらくんたん)とピートモス。かな?
くん炭が多いので、脱臭炭効果で匂いが少ないかも。
通気性の良いバッグに袋をセットします。
ここにコンポスト基材を袋ごといれて、よく混ぜます。
籾殻くん炭
ピートモス
しっかり混ぜて
湿らせます
土は60%くらいの水分含有量で微生物による分解が活発になるそう。
で、ここでひとつ疑問が。。。
生ゴミをいれて〜と使い方に書いてありますが、乾燥させたパリパリ生ゴミでも大丈夫なのかな??
そこで、こちらの会社にはコンポストのプロにラインで相談できるサービスがあるので、さっそく伺ったら、
「乾燥する電気代がもったいないので、できれば生ゴミでお試しください。必要なものは、水分、酸素、栄養です!」
とお返事いただきました。
なるほど。
しかし、いままでためてきたパリパリを捨てるのも忍びないので、本来の使い方とは違いますが、パリパリで堆肥作りをやってみます。(ごめんなさい)
あと、なんとなく匂いが生より少ない気がしますし。。
入れる生ゴミは1日300g〜400gが目安とのことですが、初日は10日分のパリパリをぜんぶどーん。
ちなみに軽さは100グラムもありません。
内容は、バナナ、みかん、里芋、じゃがいも、にんじん、ねぎ、オクラ、枝豆、豆苗、水菜、コーヒー、日本茶、乾麺など、清潔なパリパリさんたちです。
混ぜて。
虫が入ってこないように袋の口を閉じます。
さらにファスナーを閉めて下に通気性のある雨の当たらないところに設置。
酸素が必要とのことなので、追加で投入するたびに混ぜると良さそうですね。^^
これからしばらく観察してみます。
・匂いの有無
・虫の有無
・自作堆肥を使ったものと使ってないもので夏野菜の成長や味の比較
特にこの経過を見ます。^^
追記
LFCコンポストを利用してししとうを定植しました。^^
結果は大豊作でした。^^
上記の観察項目ですが、
・匂いの有無
→無臭でした。^^
おそらくパリパリキューブで乾燥させてから投入したからだと思います。
(2021/10/30追記 畑のある実家に引っ越して、生ごみ堆肥を土に埋める生活をしていますが、パリパリキューブで乾燥させたものと、そうでないものを比較してみると、生のままごみを入れた日は高確率で動物さんに掘り起こされていました。発酵臭が好きなのかな?)
・虫の有無
→皆無でした。^^
・自作堆肥を使ったものと使ってないもので夏野菜の成長や味の比較→
2つのししとうさんで比較したのですが、思いのほか大きくなりすぎてベランダを占拠してしまい、泣く泣く片方のししとうさんを実家に送ったため、検証はできませんでした...涙
いいなと思ったら応援しよう!
