
【ダナン】海外移住3週目のリアルメンタル状況
どうも、ポメ兄@ビーチノマド実証研究家です。
ダナンに移住してから、ちょうど3週間。
ほんとは1ヶ月経ったタイミングで振り返り記事を書こうと思ってた。
…んだけど、この3週間というタイミングが、ダナン生活始めたての緊張感が残りつつも、ダナン生活に慣れてきて“当たり前“基準が更新されそうな絶妙な時期だったので、ダナンビギナー(というより海外移住ビギナー)としてのリアルな記憶や想いが熱いうちに記録を残しておこうと思い、執筆に至った。
週によってメンタルやライフスタイルが変わっていったので、週ごとに感じたことや暮らし方を棚卸ししてみた。
1週目
ダナンに来るのはもう5度目だけど、やっぱり最初の1週間は環境変化で疲れるしイライラしがち。無意識で心も身体も気張るんだと思う。
気候や言語、家(宿泊場所)、食べられるもの、起きる時間など全部変わるから仕方ない。
あとは、ストレスが溜まった時の息抜き方法がリセットされるのも大きいかも。
日本にいる時ならストレス解消に、お気に入りの店で飲み食いする、ジムで運動する、といった「行き慣れた」「やり慣れた」ルーティンがあった。
でも、それがリセットされるからストレス解消の空間や時間を失ったのもイライラしがちだった理由な気がする。
結果、海沿いのバーやラウンジでチルったり、現地では単価の高い日本食に頻繁に行ったりと、無意識に観光客っぽかったり、東京でもできるような消費の仕方でストレスを解消しようとしていた気がする。
若干の闇落ち期(笑)。
パズルで言えば、パズルがばら撒かれて、とりあえず手堅い四隅から組み始めたステージ。
2週目
ようやく新しい環境に慣れ始める。
Googleマップで気になるお店を探したり、Grab Eatsに挑戦してみようとか、新しい環境を自分なりに深掘ったり、探索していく時期。
パズルの四隅の島が徐々に出来始めてる状態。
3週目
環境に適応した実感が強い。
ヘビリピするお店が決まったり、ストレスや探索から来る消費も収まって、休日にどんなことしようかも選択肢に困らないしざっくりしたスケジュールも組めてきた。
やっと自分のペースで生活設計ができてくる感じ。
環境適応後の生活コストもなんとなく見えてきた。
前の記事のシミュレーションから実際の着地がどうなるかはまた記事にしたい(笑)。
元港区ITベンチャー社長がダナンに住んだ時の出費シミュレーション【ダナン移住検討:生活費編】
パズルの部分部分で出来上がっている島がくっつき始めて、全容が分かり始めるステージ。
4週目以降の見立て
たぶん、4週目以降はもっと適応も進んで、余裕も出てくると思う。
ダナン生活が当たり前になって、ダナンの良いところがもっと見えてきたり、逆に気になる点も見えてくるんだろうと思う。
パズルの完成像が見えてきて、点と点から面としてイメージが具体化されていくステージ。
このあたりはまた記事にしてみたいと思ってます。
最後に
これまでのダナン視察はビザの関係から10~15日ほど=2週間ほどだったけど、2023年8月15日からノービザでも45日間滞在が可能になります。
有給がまとめて取れたり、リモートワークが許される移住検討中の方は、できるなら、3-4週間の滞在がダナンの生活環境と自分の相性を知れてオススメかも!
移住で後悔しないための視察のススメ【ダナン移住検討:視察編】
移住したてって不安やストレス抱える時期で、なおかつ共感し合える人も少ない環境だと思うので、誰かの参考情報や共感ポイントにこの記事がなったら嬉しいです。
次回の記事もお楽しみに!