
川名清水谷戸
TOPの写真の木の上を歩きたくありませんか?
倒れてると思いきや、まだ根っこはしっかりと地面とつながっています
50年ぐらい前なら、絶対に木の上をジブリのように歩きぬかるみに落ちて
怒られるパターンですよねw
そんなことを考えながらニヤニヤしながら歩いてきたのは、
藤沢駅より歩いて15分ぐらいのところにある川名清水谷戸です
注意
ここは、地元の方が谷戸を大事に保護してくださっているので、
散策に行かれる方も大事に歩いてください
お願いします
川名御霊神社

宮前にある御霊神社の分社だそうです
宮前の御霊神社は、平良文の居城の村岡城のそばにあり、
ここから分霊された御霊神社に鎌倉の御霊神社もあるので、
平良文とも玉縄城との関係があるのかもしれません

木を伐採した後だったようで、前に来た時よりすっきりとしてました
階段の中断右側からは緩やかに登れる階段もあります




右奥の鉄塔の側に緑の屋根がありますが、そこが神光寺です
神光寺横穴古墳群

神光寺は高野山真言宗のお寺で稲荷山影向院(ようごういん)神光寺という。
本尊は不動明王だそうですが一般公開しているかは不明

本殿、向かって左側の小山に稲荷神社が見えました

こちらの稲荷の下に横穴古墳群があります
お寺さんの駐車場の脇の崖って感じですね




駐車場の崖の下にあるのはよいのですが、他のは民家の裏にあるので、
人の家を覗いているような感じになってしまい申し訳ない気分にもなります
また、お寺さんの墓地の崖にもいくつかあるようです
また、この地区で金色の太刀の飾り柄頭が出土、
県立埋蔵文化センターに展示されています。
川名清水谷戸

ぬかるみはあるものの、歩くのに困難を感じるほどではありません
つくしや野蒜など生えていて採取して良いものなのか悩んでしまいましたw
野蒜のぬたっておいしくないですか?
さて、谷戸に入り右側を道なりに小川沿いを歩きます


すぐに目に入るのがこちらの横穴古墳
前回、穴の中を覗きたくて登ったら降りるのが怖くなってしまったので、
今回はパス・・・私は猫と変わらない知能かも・・・w


さすがに、水があるだけあってここが1番ぬかるんでいましたが、
気を付けてあるけば、靴が汚れるほどではありません

ちょっと不安になりますが、ずんずんと先に進みます

あった・・・
怖くて中に入れないんですよねぇ
探せばもう少しあるのでしょうが、私が難なく見つけられたのは、
ここまでです
そもそも、この先に道があるのだかないのかわからないので戻ります

本日は、ここまでで岐路に向かいます・・・
ちょっと、うそ
駅周辺に戻ってなか卯でおうどんと親子丼を頂いて帰りましたw
いいなと思ったら応援しよう!
