
ワクワクとテクニックの掛け算
どうも!Daikiです。今日はワクワクとテクニックの掛け算。というテーマの話をしたいと思います。
先日公開したYoutube動画、【引き寄せ】買うだけで波動が爆上がりするもの・13選がいつもの9倍のペースで再生されておりましてこのペースで行くと10万再生超えるんじゃないかな?という勢いです。
いわゆるバズっております。
このバズを「引き寄せの法則」的に解説すると、まずシナリオを作っている時からいつも以上にワクワクしていて、
これがバズって5万人達成したらやばーい♡
って感情を感じながらシナリオ台本を作りました。

また、普段から自分が大好きで使っているものを紹介するので楽しいし、これを見てくださった人が幸せな気持ちになったら最高だなと。

もう撮影中もめっちゃ楽しかったです🎶

「自分のワクワクエネルギーを先出しする」というのを実践した結果なのかな?と思っています。
同時に、んじゃワクワクしたことを発信すればいいの?ってなるのですが、それだけでは人に届きません。誰かに何かを届ける場合は、そのプラットフォームのルールに沿って、最大限の工夫が必要です。

そこで今日は、発信する際のルールとテクニックも少しご紹介したいと思います。
「発信する際のルール」
YouTubeをやるのか、Facebookをやるのか、インスタをやるのか発信するプラットフォームが決まったら、そのプラットフォームで評価されるには、どのポイントを抑える必要があるのか?をちゃんと最新情報を調べて考えるということが大切になります。
Youtubeであれば、まず書籍の棚のように「どのジャンルのチャンネルなのかわかりやすい」というのがポイントです。
僕の場合、今回の動画はスピリチュアル、引き寄せ、波動をかなりさっぱり現実的に話している人という評価をYouTubeから受けていると思われます。
また、Youtubeの場合はトレンドの波に乗っている。というのもポイントです。

僕が出したジャーナリングの動画は現在40万再生を超えていますが、これは、これからジャーナリングというジャンルの大きな波が来るタイミングで、その波に乗って動画を出すことができたので伸びてます。
おそらく僕じゃなくてもジャーナリングの動画を動画をこの波が来るタイミングで出した人は伸びるのです。これはYoutubeの仕組みを知っていないとわかりませんよね。
他にも再生維持率や、コメントやシェア数、視聴者のリピート数などがYoutubeのチャンネルパワーに関わってくるみたいですが。ここががテクニックの分野になります。
なので、いい結果を出すにはワクワク×テクニックが重要ですよ!という話です。 でも、こんな話をすると「テクニック難しい…」ってなりますよね。

ここに難しさを感じる人は、自分はワクワク担当になってしまってテクニック担当の人にサポートしてもらった方がいいです。
僕の周りにいる著者、Youtuberさんたちは皆さんやっぱりコンサルをつけてます。なので自分がどっちの担当なのか?を意識するといいのかな?なんて思います。
いつも応援ありがとうございます。
今日も1日頑張っていきましょうー!
[お知らせ①]
「3月-4月で1ヶ月限定のジャーナルサロン」やります。1月-2月生は現在130名参加されてます。

[お知らせ②]
2月21日(金)19:30〜21:30
【3月開講】コンパスノートプログラム説明会

[お知らせ③]
3/8(土)・大阪ミニセミナー

[お知らせ④]
3/20(木・祝) 東京ミニセミナー
