![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111098699/rectangle_large_type_2_dc4eb0da008e1893fb4fe32f87b28d84.png?width=1200)
ライフリンク・メディア報道・2007年7月~2008年3月・自死遺族支援全国キャラバン①
ライフリンクは2007年7月から、内閣府や専門家とプロジェクトチームをつくり、「自死遺族支援全国キャラバン」を始めます。全国47都道府県を回ってシンポジウムを開き、自死遺族の支援について考え、議論し、思いを共有する取り組みでした。
自殺対策基本法に定められた自殺総合対策大綱は、2007年6月8日に閣議決定されました。ライフリンクは2007年を「自殺総合対策元年」と位置づけ、精力的に活動していきました。
第1回目のシンポジウムは東京ビッグサイト(1000人収容)で開かれ、満席に近い状態でした。
メディアの関心は高く大きく報じられました。「3年前に父、2週間前には友人・・・ 『人ごとじゃない』自殺の悲劇 シンポで遺児訴え」(2007年7月2日 読売新聞)▽「自殺 ひとごとではない 『心地より社会築くこと』『制度と心のケアを』(2007年7月2日 朝日新聞)▽「自殺、社会で考えて 官民共同で対策シンポ」(2007年7月2日 毎日新聞)▽「自殺は他人事ではない 追い込むのは社会 遺族の支援も課題に 官民で対策シンポ」(2007年7月12日 佛教タイムス)▽「自殺は社会的な問題 内閣府と民間が集会を共催 東京ビッグサイト600名集う」(2007年7月15日 Fonte)▽NHK教育テレビ「福祉ネットワーク」で放映(2007年7月18日放映)ーーなどです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689662921108-B2q3D86Rko.jpg?width=1200)
議論の内容も報じられました。
「開会にあたり、高市早苗・内閣府特命担当大臣もビデオで挨拶。昨年6月に成立した『自殺対策基本法』と、これに基づき今年6月に策定された『自殺総合対策大綱』の概要を説明し、改めて官民合同で対策に当たっていく意思を示した」(佛教タイムス)
姜尚中・東大大学院教授の発言「自殺した人の子どもやパートナーなど、多くの人が何らかの形でかかわっている」「金銭的支援などの制度と心のケアの両方が大切だ」(朝日新聞)
清水康之代表の発言「痛い、つらいといった多くの人々の声が出ているにもかかわらず、社会が拾いあげていない。個人化された社会のなかで、法整備を整えるとともにつながりあい、いのちの支援について社会全体で取り組むべきだ」(Fonte)
などが紹介されました。
自死遺族支援全国キャラバンについては、
「今年全国各地でシンポジウムを計画。閉会前、積極的な支援に乗り出すための『出発宣言』がなされた」(佛教タイムス)
出発宣言の内容は以下の通りです。
「自死遺族支援全国キャラバン」出発宣言
私たち、「自死遺族支援全国キャラバン」実行委員会は、自殺対策基本法の柱でありながら著しく立ち遅れている自死遺族支援の充実を図るため、これより全国すべての都道府県を回るキャラバンに出ます。
キャラバンを通して、各地で自死遺族支援をテーマにしたシンポジウムを開催し、孤立してしまっている遺族に「つながり」を呼びかけていきます。
各都道府県に少なくともひとつずつ、遺族が安心して悲しみことのできる「分かち合いの場」を立ち上げるべく積極的に支援も行っていきます。
自殺対策基本法が目的としているのは、自殺のない「生き心地の良い社会」の実現です。私たちは、自死遺族支援の「輪」を確実に広げていくことで、そのための一歩を踏み出していく決意です。
いまも大勢の遺族が、孤立したまま、辛い日々を送っています。
全国の至る所で、「つながり」を必要としている人がいます。
「つながり」によって育まれる「人間の回復力」を信じて。
私たちはいま、官民の枠を超え、組織や専門分野の壁を乗り越えて、「自死遺族支援全国キャラバン」に乗り出していくのです。
この日、この場所でのみなさんとの出会いが、「キャラバン」を推進していく原動力となりますように。
いま、ここに、「自死遺族支援全国キャラバン」の出発を宣言いたします。
2007年7月1日
「自死遺族支援全国キャラバン」実行委員会
![](https://assets.st-note.com/img/1689646565255-nYagOqKxqu.png?width=1200)
自死遺族支援全国キャラバンの開催日一覧
東京都 2007/07/01
秋田県 2007/07/15
京都府 2007/08/11
長崎県 2007/08/18
新潟県 2007/08/19
佐賀県 2007/08/25
神奈川県 2007/09/01
宮崎県 2007/09/08
宮城県 2007/09/20
東京・西多摩2007/09/22
和歌山県 2007/09/24
福島県 2007/09/29
岩手県 2007/09/30
青森県 2007/10/06
広島市 2007/10/07
滋賀県 2007/10/08
兵庫県 2007/10/14
徳島県 2007/11/15
岡山県 2007/11/28
三重県 2007/12/09
広島県 2007/12/11
山形県 2007/12/15
島根県 2007/12/22
千葉県 2008/01/12
岐阜県 2008/01/19
埼玉県 2008/01/20
福岡県 2008/01/25
沖縄県 2008/01/26
栃木県 2008/01/27
愛知県 2008/02/03
熊本県 2008/02/07
鹿児島県 2008/02/09
石川県 2008/02/11
奈良県 2008/02/15
富山県 2008/02/16
高知県 2008/02/17
茨城県 2008/02/23
長野県 2008/02/24
北海道 2008/03/02
鳥取県 2008/03/09
大分県 2008/03/09
愛媛県 2008/03/15
香川県 2008/03/16
山口県 2008/03/17
群馬県 2008/03/20
山梨県 2008/03/22
福井県 2008/03/25
静岡県 2008/03/23
大阪府 2008/03/30
写真は、東京・六本木の森美術館にて。