資格試験をやってみて。
|ω・)…真っ白にモエツキタンヨ。
初のITパスを受けて、【10月からシラバスの適用範囲を広がる】と知らずに。気づいたのは9月の中旬。。。あと数日で試験。。。
|ω・)やるだけやりました。自己採点があと少しで合格ラインに届くところだった。
ITパスは総合で600点。それぞれの3科目で300点取れていることが条件。つまり、ざっくりと1.総合的に600点以上取ること。
それぞれの科目で300点以上取ること。この2つをクリアして合格となる。
残念だー。あと、すこしだったんにー!
総合が540。各科目の基準点は超えたけども、総合が。。。届かず。
■本題。今年度は、本当に世情が読みにくい。
さて、今年度に関して言えば、新型コロナの影響もあり。
・・・すべての世代が、しっちゃっかめっちゃかになり。これまでのやり方が通じなかったり。新しく挑戦しようにも、当日まで、無事開催されるのか?という不安面もあったりと。コントロールできない要素が多かった気もします。
私自身、ITパスは教科書パラ観だけで、終えようとしていましたが。内容を見て。「あ。これ、今後の世界に必要な知識概念だ。そして、金融事件を見て、経験して、絶対に必要な概念だ。試験に落ちるかもしれないけど、知っておこ!」という軽いノリトイキオイで突入することに。
●試験は、どんな人が受けられるのか?
ざっくりというと。特別支援学校に在籍している人も受けようと思えば受けられます。と言う受験要綱も書いてあり、その試験に受けて、合格すれば資格はもらえるということになります。
今後の世界で、ITの知識は必要不可欠と私自身は思っています。
簿記検定の三級を受験した時もうつ病系の人とも受験していたから、探せば受けられるものもあるはず。
そして、今回の試験結果は、その場だけでなく。自宅でその試験の結果をPDFでダウンロードすることができます。
※ただし、アカウントの作成に有効期限が1年あり、来年受けようとすると。
一から作成するケースもあるので注意を。
地方の場合ですと、試験会場によっては、車いすが使える場所と使えない場所の二つがあり、試験会場にも選べる場所も少なくなります。
|私の場合ですと、試験会場が小さいパソコン教室だったりするので、試験直前の暗記確認することもできないのです。そのため、
「足りない部分は、勇気で補えばいい!」
という勇者王理論で戦うしかなくなるのです。(マジです)
そして、ITパスは、試験の範囲が春と秋(10月)では、異なるので。
試験を受ける時期も選ばないといけないのです。
地方だとね。試験の日程も土曜日の月はじめと月終わりしかうけられなかったり、首都圏みたく。「平日も受験OK」ということもできなくなるんよ。
|ω・)苦労苦労の苦労の黒カラス。。。
私自身が試験範囲が変わると知ったのは9月の中頃、追い込みの為に参考書を追加した時に知るという。(周囲に、そうした情報を教えてくれる支援員はいないのです。・・・( ゚Д゚)つまり、レミーさんの完全独力! 大変です)
しかし、今回の試験を終えて思うけども。
コロナの流行の中で、メンタル面を整えつつ、できる最善を尽くし。試験日が無事迎えられるかどうかわからないという現実課題は、精神的に堪える。
何故なら、流行状況によっては、試験そのものが中止になることも今後あるかもしれない。
脱線ついでに、健康診断も、予約していたとしても。その日に流行拡大してしまった場合、予定日の変更になるかどうかもその時の「状況にならないと分からない」という予測に基づいた予定が立てられない。
つまり、予算の都合もつかないという。(シビア、大人の世界のラスボス。いや、全世界のラスボスとも言ってもいい。「予算」!)
■結果は残念だったけども。
本文でも、感じましたが。この非常時の中で、精神を整えて、試験に受かるというのは、非常にきつい。
例えば、過去の小さい台風なら、「通り過ぎれば」日常に戻るとある程度の見通しはつけられたのですが。今回のような。「新型コロナウイルスは、一年以上かかるのか? 一年で終息するのか?」と終わりが見えないマラソンです。そのため、健康の維持管理、メンタル面のケア、他人の怒りから影響を少なくする手段の模索と課題が多すぎています。
そして、金銭的な問題として、勤め先の倒産や求人の募集停止。そうした課題もあり、複雑に絡まった要素。それらを抱えたまま生きること。
いつ、自分自身が感染するのかわからない怖さ。不安。
そうしたことがあるのは、ただ「乗り越えていけばいい」という言葉で終わらない。経済的な継続した支援や心のケアの支援。
就労支援施設では、「利用者の新型コロナウイルスによる死の恐怖」で、ストレス負荷がかかり、ちょっとしたことでも怒って、周囲に怒鳴り散らすというのが週に3,4回あるかないか・・・という心労もかかっています。
それに関してのセルフメンタルケアをやっているので、セラピー的な部類になると思います。・・・( ゚Д゚)その辺の課題も大事、まとめておこう。
さて、今後のレミーさん。
|ω・)⇒移動手段、ガチ目にどうする?
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
