![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48269307/rectangle_large_type_2_93cb6b95d5cb014338ac708f0a55319f.jpg?width=1200)
野草を食べよう 【つくし編】
こんばんは。この前、野草を取りに行きました。住んでいるところが田舎なので、しばらく歩くとたくさん生えてました。
今回、春先ということで
つくし 菜の花 ふきのとう ノビル
これらが生えてました。散歩がてら楽しみながら収穫して料理してみました。
結構おいしく食べられますし、食材費はタダなので、ぜひ見つけたら採取してみて下さい。
今回はつくしをご紹介
【つくし】
生えているところ
日当たりのいい土手に良く生えてます。
つくしって?
つくしはスギナという植物の子供みたいなものです。竹とタケノコみたいな関係と言いましょうか。
スギナの地下茎からニョキっと伸びて、胞子を飛ばす役割をしています。
こんな感じで収穫しました。
茎の部分にギザギザした腹巻のようなものがありまして、これをハカマと呼びます。
食べるときは、これが結構クセモノでして、一個ずつ剥いていかないとダメなんですよね(これが結構めんどくさい)。
食べられるし、味も結構いただけるのですが、スーパーで流通していないのはこのハカマとりが面倒くさいからなのかもしれませんね。
こちらがハカマ剥き終わったつくしです。大人二人がかりで1時間かかりました。
【食べ方】
卵とじが一番おいしいかなと思いました。
上の通りに作ってみました。最近はキワモノの食材もレシピに載っていて便利ですね。
ざっくり書きますと
ハカマを取ったら、お湯にくぐらせる
つくしを炒めて、合わせ調味料投入→卵投入→ごま油かける
こんな感じですぐに作れます。
もう一品は、思いつきで豚肉とつくしを塩コショウで炒めてみました。
つくしは同様にさっと湯にくぐらせたものを使いまして、豚肉と炒めて塩コショウを書けただけです。
素材の味を楽しむという意味で、作ってみました。
奥が卵とじ、手前が豚とつくしの塩コショウ炒めです
味は、ほろ苦くて、ちょっとザラッとするようなゴワゴワッとするようななんとも言えない食感でした。
でも、普通にスーパーに売られている野菜では味わえない独特の風味が後を引くおいしさでした。
ハカマを取るのがめんどくさいですが、春の訪れを告げるかわいい野草、ぜひ召し上がってみてはいかがでしょうか?