
あつし@定年コンサルタントを目指しチャレンジする人の日記(定年まで2,810日)
本日のチャレンジは、
(1) #定年コンサルタント になるための勉強(月曜)
です。
今日はこんな記事を
取り上げてみようと思います。
「早期リタイア・定年退職をしないほうがいい4つの理由」
https://www.lifehacker.jp/2020/12/when-should-you-consider-coming-out-of-retirement.html
誰にでも、
いずれは訪れる「定年」。
一昔前は定年と聞くと、
長年続いていた「勤労」が
終わりを告げて、
悠々自適に好きなことを
出来るようになる時。
そんな風に考えていましたが、
自身が定年に近づいてくると、
不安要素が色々出てきました。
この記事でも、
定年後に訪れる不安を
4つあげて説明していて、
「定年」「早期退職」は
しないほうが良いと
説明しています。
その4つの理由とは以下です。
1. 早々に退屈と孤独がやってくる
2. リアルな経済的な問題
3. 職場での高齢との戦い
4. 誇りと意義の感覚を蘇らせる
記事の出どころが
アメリカでのレポートのようで、
項3、4は日本人には
あまりピンとこない
考え方ではありますが、
項1、2は
日本人でも同じ不安を
抱えていると思います。
特に、
1. 早々に退屈と孤独がやってくる
2. リアルな経済的な問題
が定年後の
もっとも大きな問題だと思います。
まず誰もが考えるのは、
「経済的な不安」
でしょう。
最近は年々年金の額が減り、
かつ年休支給の年齢が
後ろ倒しになっています。
ネットでは、
年金2,000万円不足問題、
高齢者の貧困問題など、
定年後の生活に関して、
あまり明るい話題は見かけません。
そのようなニュースが
毎日流れてくるのですから、
それは不安になりますよね。^^;
もう一つは、
退屈と孤独の日々の問題。
特に日本人は、
会社から与えられた仕事を
毎日淡々とこなしていく人が
多いですよね?
なので、
仕事がなくなった時に、
何をして良いのか
分からなくなる人が多いようです。
こちらは、
経済的な不安よりも
ある意味辛いことかもしれません。
では、
このような状況を回避するには
どうすればよいか?
それは、
50代を過ぎたら、
自分が定年した後にどうするか?
そのことを
早い段階から考えておくことです。
経済的な点では、
貯金だけではなく、
定年後どのような働き方ができるか
考えておく。
そのために、
定年までに必要であれば
勉強したり資格を取る。
私は今回indeedで、
シニア向けの仕事を検索してみて、
どのような働き方が出来るか
少し理解することができました。
そのようなちょっとしたことでも、
定年に向けて心構えが
出来てくると思います。
退屈と孤独を克服する点については、
趣味や仕事以外に楽しみを見つけて、
定年前から色々試してみるのが
いいと思います。
定年になる5年~10年前から
準備を始めておけば、
きっと色々な生き方や
生きがいが見つかると思います。
私自身は、
本ブログで紹介しているように、
今から様々なことにチャレンジを
続けています。
色々試しては、
後戻りもしていますが、
今が一番充実しています。
そして、定年後は
毎日生き生きした生活を
おくれるものと思ってます。^^
読者の皆さんも、
早い段階から、
準備をはじめましょう!!
それでは、また。
あつし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ:あつしの50代からのチャレンジ への「リンク」
ブログ:あつしオフショア活用術 への「リンク」
Twitter:あつし@明日は昨日とは違う自分になる への「リンク」
instagram:あつしのインスタグラムへの「リンク」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いいなと思ったら応援しよう!
