見出し画像

【楽して生きる方法】

こんにちは。  

ライフコーチの山下 雄輔です。  


今日のテーマは  

【楽して生きる方法】


僕のブログは、頑張ることや、自分と向き合うことを推奨することが多い。

なぜなら、頑張った方が幸せになれる(幸せを感じられる)と思っているからです。


ただ、真逆の頑張らなくて良い生き方も考えてみようと思ったので、

『楽して生きる方法』について考えてみました。


【楽して生きる方法】

①自分の生き方を決めた方が楽

②自分の得意なことを活かした方が楽

③助けてくれる人を増やした方が楽

④生活水準を上げない方が楽

⑤早く自分の人生設計を考えた方が楽


それぞれ説明します。


①自分の生き方を決めた方が楽

何を大切にして生きるのか。何に時間を割いて生きるのか。自分の人生にとっての価値は何か。

これを把握して、生き方を決めていた方が楽です。

生き方を決めていないと判断軸が無いので、

何かと悩むし、迷うし、決断疲れしやすいです。

生き方を決めていれば、あれこれ迷わないので、決断が楽になります。


②自分の得意なことを活かした方が楽

得意なことは、無意識にできたりします。

僕は考えるのが得意なので、考えるのは全く苦じゃ無いし、楽しいし、考えるのは楽です。

考えた後に、即行動に移したり、変化に対応したり、相手に合わせた会話は得意です。

なので、僕はリクルートの営業の仕事が好きで割と得意です。

ただ同じ作業の繰り返しとかは、本当に苦手です。工場勤務とかになったら、僕は発狂すると思います。苦手です。無理です。

得意を選べば、人生が楽になります。


③助けてくれる人を増やした方が楽

全て1人でやろうと大変なことが多いです。

自分が苦手なことを助けてくれる人がいたら、人生は楽になります。

僕は普段は営業の仕事をしていますが、事務作業全般を助けてくれるアシスタントさんがいるので、営業に専念できて楽です。

家では、奥さんが家事をしてくれています。家事をして貰えているから、コーチングの仕事にも時間を使えます。本当に感謝です。

僕は色々な人に助けられて、得意や好きに専念できています。


④生活水準を上げない方が楽

生活水準を下げるのは苦労します。

日々の贅沢や好きだったことが出来なくなるので、心理的に受け入れるのが難しいんですね。

なので生活水準上げるのが習慣になると、その高い生活水準を保つ為に頑張る必要性が生まれます。

今、世の中でミニマリストが流行っているのは、所有しないことで様々なコストを無くし、生活水準を上げない工夫ですね。

税金が上がり、給与が上がらない現代を生き抜く有効な選択肢だなと僕は思います。


⑤早く自分の人生設計を考えた方が楽

自分の人生設計を早く考えれば、

選択肢はたくさんあります。

勿論、楽を出来る選択肢も作れます。

ただ、人生設計をし始めるのが遅くなると

そもそもの選択肢が少なくなります。


また、人生について考えていなければ、

死ぬ前に後悔することも増えると思います。


改めて、

【楽して生きる方法】

①自分の生き方を決めた方が楽

②自分の得意なことを活かした方が楽

③助けてくれる人を増やした方が楽

④生活水準を上げない方が楽

⑤早く自分の人生設計を考えた方が楽


とにかく楽したい人は、

まずは自分の人生と向き合ってみませんか?

その後の人生が楽になりますよ。


👇知らないと損する楽して生きるための方法論

👇自分のブログ(ホームページ)を作る方法


〜 後悔しない今を生きていますか? 〜 

ライフコーチ   山下 雄輔(熊本在住)

いいなと思ったら応援しよう!

ユウスケ
僕の人生での学びをドンドン発信します。 フォロー、いいね、コメント、嬉しいです。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました。