見出し画像

【育児】絵本育児について

こんにちは。生後2ヵ月頃から始めた絵本の読み聞かせ。最近は、絵本を見ると「にこーっ😊」と絵本が大好きな息子になった絵本育児について紹介します📚👶


絵本育児のメリット 

  • コミュニケーションが増える

 子どもの顔を見ながら同じ時間を過ごせるのがいいですよね。あぐらをかいて一緒に座ったり、うつ伏せ姿勢で同じ目線になりながら読み聞かせができます。

  • 感性が豊かに

 果物や野菜、乗り物など、絵本の世界で出てきたものが、実際に離乳食の場面で食べたり、電車を見たり体験ができます。また笑ったり泣いたりする絵本だと、一緒に感情を学ぶこともできます。

  • 手軽

 図書館や支援センターで無料で借りることができます。我が家では、色んなものに触れて欲しいので、基本は借りてます。子どものお気に入りの絵本が見つかれば、買うようにしてます。(ここは惜しまず…!)

絵本の探し方、記録

 では絵本の探し方は?🤷‍♀️
私は、KUMONが運営する「ミーテ」アプリを使ってます!

mi:te[ミーテ]

💡おすすめポイント

  1. 年齢別(マタニティ〜6歳)の絵本ランキングが検索できる 

  2. 絵本記録がつけられる(表紙も記録できるので視覚的にも楽しい)

  3. コラムがたくさん
    →イチオシ絵本や子育てに役立つ絵本(ぐずった時、寝かしつけなど)の紹介も見れる

 私はゆるーく楽しみたい派なので、目標設定はせず、借りてきた本をぽちぽち入力して楽しんでます!「○歳までに○冊!」と決めたい方は、目標設定もできるのでそれぞれの使い方に合わせて活用ください☺️


お気に入り絵本

最後に、息子のお気に入りの絵本を紹介します。

 生後2ヶ月頃は、赤や青、白黒など色のはっきりとした絵本がお気に入り!🟥🟦

王道ですが、

  • しましまぐるぐる

  • あかあかくろくろ

  • じゃあじゃあびりびり

  • もいもい

  • Sassyシリーズ 

 生後4ヶ月頃からは、自分で絵本をめくるようになったり、いろんなものに興味を示し始めたので、仕掛け絵本がお気に入り。
最近では、少しぐずぐずしていても、絵本を見せるとぴたりと泣き止み、にこにこ近づいてくるのが可愛いのです…👶

  • はらぺこあおむし(ボードブック)

  • やさいさん

  • いないいないばああそび

  • たべるのだあれ?

大人も子どもも一緒に楽しめる、絵本育児のおすすめでした😊
いいねも押していただけると、励みになります👶🥰

いいなと思ったら応援しよう!