見出し画像

”器用貧乏”の”継続”は良好。

継続:前から行われていた事が引き続き行われること。前の状態・活動をうけついで続けること。

この言葉は小さな頃から、身近にあった。
小学校時代の6年間は地域のクラブチームでラグビー、中学の3年間は吹奏楽部。

たまに嫌になり、辞めたくもなることは多々あった。
それを父親に何度も話しても、出る言葉は”継続は力なり”だった。
当時は「そんなんじゃ、解決せんわ。」と思っていた(笑)

”器用貧乏”。この言葉も”継続は力”に次ぐ、父親の口癖だった(笑)
いや、褒めてないよね?(笑)

まあ、この歳(29歳)になって何も継続できていない自分に対して、虚しさがある。これと言って何か得意な事や秀でている物も無く、続けている趣味も無い。

何事にも挑戦はするが、継続できた試しがない。
色々やっても自分にしっくりくるものが無いのと、超が付くほどの飽き性が相まってか、改めて何も無いと思う20代最後の年(笑)

そんな僕が最近ハマっているのが、バトミントン、ジム、そしてブログを書くこと。
バトミントンはなかなか楽しいし、ジムはまあまあ。
ブログ記事に関しては、今のところ自己満で書いているので続いている…?

継続はどのくらい続けないといけないのだろう?と考え始めると、使命感と義務感に苛まれて急に嫌になってしまう。それが原因で続かなくなる。

そもそも、自分が楽しい!と思ってやっているのに、急に何かに囚われて、色々なものが見失う。
今は自分が楽しいうちは続けようかなぁ~って思いながら楽しく過ごしていこうと思います(笑)

年末年始はバタバタなので、年明け落ち着いたら更新しようと思います。
もしかしたら、更新するかもですが、、、

年末のご挨拶でもしようかな・・・
良いお年をお過ごしください。