見出し画像

【家づくり】理想の暮らしは今を振り返ることから始める

こんにちは、りりなです。

家づくり中は、SNSでたくさんの情報を収集しました。
YouTube、Instagram、Pinterest…

おしゃれで機能的な家を見るたびに
採用したい!と思ったものです。

でも、それ本当に必要?

今回は間取り作成の際に役立つ考え方をお話しします。


SNSを鵜呑みにするのは危険

SNSにはおしゃれハウスがあふれています。
見ていると全部採用したくなっちゃうんですよね。

お金に余裕があるなら…いいと思いますが
やっぱり取捨選択は必要。

一見便利そうな家も、自分のライフスタイルに合っているかが
とても大切だと思っています。

プロが無駄な設備と言っていても、自分に必要だと思うなら無駄ではありません。

そこを見極める必要があります。

今の暮らしを振り返ってみよう

私は今、不便・不満に思っていることをまず考えました。

  • カウンターの上がものであふれる

  • 床置きのバッグ

  • 洗濯物をしまうのが面倒

ものの定位置を決めてはいるものの、夫がそこに戻してくれることはありません。そのためカウンター上がオンオフを切り替えるためのもの置き場となってしまいました。

動線上にちょい置きすることってよくありますよね。
ここから、夫が置きやすい場所で散らかってみえない場所をもの置き場にするお帰り動線を考えました。

面倒なことは続かないので無理なくきれいが続く家づくりをしたいと思いました。

理想の暮らしを思いえがく

現在地がわかったあとは
理想の暮らしを思いえがく番です。

帰宅動線は?
家事動線は?
楽にしたいことは?
必要なもの(部屋)は?

わが家の帰宅動線は家族玄関からファミクロ→洗面所→リビング
この並びは固定で考えました。

このおかげで夫のものはファミクロ内に置くようになり、リビングに持ち込まないであろうと考えています。

最後に

SNSは参考として、自分のライフタイルに当てはめて本当に必要なものを取り入れてくださいね。

不満な点、満足している点を見つめ直し、間取り作成にお役立てください。

いいなと思ったら応援しよう!