![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108259457/rectangle_large_type_2_bef0cc71f488e66b83aeb2c75048d26d.png?width=1200)
2023.6月 中期投資 円安恩恵!?
中期投資
・決算先回り戦略
上記項目戦略銘柄を、分析していきたいと思います。
まずはじめに、中期投資の考え方についてです。
私の中では、中期投資を2つに分けて考えております。
①3ヶ月勝負銘柄・・・Q on Q で上昇が期待できる銘柄
②1か月勝負銘柄・・・決算期待・優待先回り・配当先回りの上 昇が期待できる銘柄
3ヶ月勝負銘柄を、1~3銘柄を、3ヶ月毎に考察・検証
1ヶ月勝負銘柄を、1~2銘柄を、1ヶ月毎に考察・検証
上記の内容で、noteをまとめられればと考えております。
今回は、3ヶ月勝負銘柄について考察をしていきたいと思います。
2023年6月のFOMCの結果を受け、6月こそ利上げ停止をしましたが、今後の利上げ懸念が残る形となりました。
ブルームバーグの記事によると、FOMC参加者による最新の経済・金利予測では、中央値で政策金利が年末までに5.6%に上昇すると予想されていることが示された。前回の予測では5.1%だった。今回の予測では、FOMC参加者18人のうち12人が5.5-5.75%の中央値レンジ、ないし同レンジを上回る予想を示し、インフレ抑制のため追加引き締めが必要との考えで大半の当局者が一致していることが示された。とされており、年末までにあと2回の追加利上げの可能性を示唆した事になります。
そうなると、株価には悪影響で、株式に手を出すリスクはありますが、追加利上げがある事で、ドルは買われ、円安ドル高傾向になると予測されます。
下記のドル円チャートをみていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1686772263250-QpaZVA3MD9.png?width=1200)
FOMCの結果を受け、140円付近を推移しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1686772586097-soubaZgjIa.png)
月別平均をみても、
2023年4月 133.49円
2023年5月 137.25円
2023年6月 139.59円
4月~6月の3ヶ月平均でも、136.77円となります。
昨年は、インフレを抑制する為に幾度かの追加利上げを行なったり、ウクライナ・ロシアの戦争激化などの影響があり、2022年10月には、ザラ場ベース151.9円をつけたこともありました。その影響を受け、業績が低迷してしまった日本企業もあり、また、その恩恵を受ける日本企業もあった事は事実として残っております。
そんな、状況の中、今期の業績見通しの為替レートに着目し銘柄を選定いたしました。
6957 芝浦電子
6957 芝浦電子
芝浦電子グループは、サーミスタ素子および温度センサの製造販売に特化した電子部品メーカーです。
サーミスタは日常生活に欠かせない電化製品、自動車、空調機器などいろいろなところで使われており、人々の生活を支えています。
サーミスタとは、熱を敏感に感知し、電気抵抗が変化する「温度センサの王様」と呼ばれるほどの優れもので、比較的安価なものみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1686773865166-dDvFEWqnI2.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1686773937093-e6nkrRo3JK.png?width=1200)
用途も上記の通り、多岐に渡り、人々の暮らしに役立っているものだと認識ができます。日々生活の中で使用している、冷蔵庫やエアコンなどは、この温度センサーがあるおかげで、暮らしやすさを向上してもらっているんだという事も感じます。
そんな会社の業績をみていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1686856523052-DQmRClKnFT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686774171838-EjZu0Vn7lc.png?width=1200)
業績は右肩上がりで、配当も多く出している印象を受けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686774504216-nbFlqsqEeu.png?width=1200)
それに対し、今期業績は、保守的?伸び率鈍化?のような印象を受けます。
ですが、決算短信を発表した、11日後に中期経営計画を発表しております。
![](https://assets.st-note.com/img/1686856756548-Dg6jGgSNuW.png?width=1200)
24年目標は、売上高370億円・営業利益65億円としており、為替レートは、1ドル123円となっております。
2023年4月~6月の3ヶ月平均でも、136.77円/ドルの実績からみても、かなり保守的な為替レートではないでしょうか。
現時点(2023.6.15)の時価総額は、494億円。
決算短信による営業利益額は、55億円。
中期経営計画による営業利益額は、65億円。
私の考えでは、営業利益額×10倍=時価総額といった認識をしていますので、現時点でも10%~30%程度の伸び率があってもおかしくないのではないかと感じます。
★他社比較
6618 大泉製作所
この会社の事業概要も、サーミスタ利用の温度センサー主力。車載、空調向けが両輪、2次電池用も。デンソーが主顧客となっており、類似した企業となっております。
![](https://assets.st-note.com/img/1686857589758-t9V0E1Gkd4.png?width=1200)
今期営業利益額4億5千万円。
現時点(2023.6.15)の時価総額は、73億円。
約16倍程の水準となっております。
PERを比べても、
![](https://assets.st-note.com/img/1686857969476-yYm16XCFhI.png)
倍以上開きがある事が分かります。
以上の事から、株価指標を考えると、
現在株価 6350円(2023.6.15 現在)
PER30倍を目安にすると・・・
今期予想EPS 509.77 × PER30 = 15,293(2.4倍)
営業利益額×16倍を目安にすると・・・
55億円 × 16倍 = 880億円
※現時点(2023.6.15)の時価総額は、494億円の約1.7倍
6350円 × 1.7 = 10,795円(1.7倍)
では、いつ買うかについて、チャートをみていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1686858683945-WUqfaRCIYa.png?width=1200)
5500円~6000円の間でウロウロしていたのが、一気に大陽線で突き抜けている形となっております。一旦6000円付近での調整があった際に、打診買いを検討していこうと考えております。打診買い分は、5500円を割ったら損切。その後5500円・5300円付近での買いを実施後、5000円を割ったら損切を実行できたらと考えております。損切ラインを割らないものに関しては、次回決算手前で売却。
6000円付近での打診買い→5500円を割ったら損切
5500円・5300円付近での買い→5000円を割ったら損切
利確については、次四半期決算発表前までに売却
残り2銘柄を考察する予定でしたが、兼業ですので考察に、どうしても時間がかかってしますので、隙間時間を見つけ、アウトプットをしていきたいと考えております。
※決して推奨銘柄でありませんので、ご了承ください。