
【学習】デザインを2ヶ月間学習した記録
1.はじめ
おはようございます。AOYAMAです。
今回は表題の件について、「学習記録」を記事にします📝
もし良かったら、読んでください🙇🏻♂️
2.デザインを学習し始めて2ヶ月間の振り返り
デザインを学習している中で、デザイン力が少しついたと感じ始めました。
普段の生活や仕事上でみるデザインを少し考えるようになりました。色々なデザインを見て、参考にしたり、
「このフォントって何を使用しているのか?」
「ここもう少しこうした方がいいのでは?」
など、自身で色々と考えるようになりました🤔また、空き時間で色々とスマホで情報検索や、アプリ(Pinterest等)を見て「目を慣らす」ようにしていいます。昔はそのように考えたり、行動することはなかったので、少し身につき始めていると感じました。💪🏻
2.1学んだスキル
基礎知識(四大原則等)
デザイン思考
要件定義
基礎的な部分は、おおよそ身についたと感じています。実際の制作に移る際、無意識に色々と考えて、行動できるようなってきました🥹
また、とても力を入れたこととして、「要件定義」の部分になります。この要件定義の部分が以下に重要なのか、理解できました。また、実際に制作(スクールの課題等)を行う中で、この要件定義を行い、大切さを実感させられました🥲
2.2メンタル的な部分
学習していく上で、デザインスクールの課題があります。その課題がバナーやロゴ作成なのですが、その作成する過程で、色々とメンタル部分が落ちたことがあります😰
具体的に、制作過程での「デザイン実制作」の部分で、アイデアが全然出てこなくて、制作が少し止まりました🤮
そこで、
要件定義があまいから制作がとまるのか?
と考え、最初の「要件定義」からやり直しました。
ですが、要件定義をやり直すも、同じところに止まり
なぜ、止まるのか。なぜ、できないのか。
と考えすぎで、負のスパイラルに落ちました🤮
そこで、リフレッシュするため、一旦制作を中断してベットでぐ〜たらしました🫠
その後、製作を再度始めて、リフレッシュさせたことで、なぜかスムーズに行き、製作が完成できました。
制作過程でなぜスムーズに行かなかったのか?の分析は以下でします。
3.現状分析と課題
自分に今必要なのは、「自信」「制作経験」の二つだと考えています。一つずつ具体的な理由をお話ししていきます🤔
3.1自信
まず、一つ目の「自信」についてになります。実制作で、デザインを作る制作過程で、途中行動が止まってしまいました。※上記小見出しの「メンタル部分」でも記載済み。
なぜかを分析すると、一番は自分に自信がなかったのが多くありました。勿論それ以外にも考えられる点はあります。ですが、一番はここの部分だと考えます。ちなみにスクールの先生にも、なぜ制作が止まったのかと質問してみましたが、ほぼ同じ回答が返ってきました😓(だいぶ抽象的ですが....)
この解決策として、目を慣らして、実際に制作することが1番の近道だと考えます🙌🏻
上記のことから、今後の課題としては「慣れて、色々なデザインを見て、制作していくこと」だと思います👍🏻
3.2制作経験
二つ目の「制作経験」についてになります。現状でば、スクールの課題しかしていないため、制作経験が恐ろしく少ないです。🥵
と言っても仕方がないのもありますが、今後の課題としては、スクール課以外にも自主制作を行っていこと思っています。
4.まとめ
最後に、2ヶ月間の学習記録を上記に記載しましたが、記載していない出来事や課題も色々とあります。今後も色々と吸収しながら、それを表現したり、制作に反映できたら良いなと思います🙌🏻
ここまで読んでいただき、ありがとうございました🙇🏻♂️