
Photo by
blue_lover_note
KIN144/銀河のマヤカレンダー
先日、10数年ぶりに偶然再開した方から、
銀河のマヤカレンダー、ツォルキンの読み方を教えていただきました。
時間の概念について、
当たり前に考えていた暦というものが、
違う角度から考え方もできるということを学び、
せっかくなので、
少し、その流れも意識してみています。
KINとは、「太陽」という意味らしい
古代マヤ文明では色々な暦が使われていたようで、
歴史を学ぶと、同時に色々と不思議なことがたくさんあったことも分かる。
※私は歴女ではないが、少~しだけ、その気持ちも分かる気がした。
こんな昔のはずなのに、
どうやってこの建築物を作ったのか?
どうやってこのバランスが出来上がったのか?
不思議。
そのような中で、
暦の歴史もおもしろかった。
今当たり前に使っているグレゴリオ暦が
日本に導入されたのは1873年(明治6年)とのこと。
え?!意外と歴史浅くない??
と思った。
じゃあ、365日が当たり前だったけど、
せっかくなら学んだ260日周期を意識してみようと思いました。
KIN144「1(磁気)黄色い種ー黄色い種」
「思いもよらぬ発見」
「未来を見越した展開」
一歩二歩先の展開のヒントが、日常の中に隠されているかも
とのこと。
そして、銀河の音1なので、
「なんだかよくわからないけど動き出す」
ということが手帳に書かれていました。
なので、もしかしたらコレを衝動的に書きたくなったのかも?!
*****
こういうものも「捉え方次第」だなと思います。
良い方向に考えて、
より良く使ったら、
より心地良い状態になるなと思います。
今度また先生に、ツォルキン講座をしてもらう予定なので
ご興味ある方は一緒に学びましょう☆