![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120681684/rectangle_large_type_2_884d3bd0d11d47468883ebfdd8ca748e.jpeg?width=1200)
大漁!秋磯開幕 私のエサ取りのかわし方 その1
いよいよ秋磯開幕ですね
今年は海水温が高く
私がいつも行く紀伊半島南紀の枯野灘では水温22-23度もある
10月中旬ごろも訪れたが木っ端グレが入れ食いだった
さすがに11月に入ればもう少しましだろうと再訪した
相変わらず大型のグレには出会えなかったが
30cm前後の中型が釣れ続けた
私は秋磯が結構好きだ
なぜなら魚がみんな元気で
たとえ30cm程度でも結構がんばってくれて楽しめる
そのうえ、青物やハゲやフエダイやハタなどおいしい外道たちもくる
![](https://assets.st-note.com/img/1698998602000-vDafjvk8Bq.jpg?width=1200)
私が良く行く南紀の枯野灘は浅いところが多く
秋磯ならウキ下は二ヒロないくらいのところまで
グレが浮く
湧きグレもにぎやかに海面をバシャバシャしている
浅くても急に40cmを超えるやつが急にあらわれて
磯キワでハリスをぶち切っていく
エサ取りたちも元気で
アジやダツ、フグやアイゴなど好ましからぬ者たちは
上層にホバリングしながらうまくエサをとっていく
私の秋磯の仕掛けは基本以下のシンプルな感じ
竿: 1.2号 5.3m
リール: LB付き3000番
道糸:2号
風のない時
ウキ止めあり、0号円錐ウキ(細長タイプ)
15cm下に潮受け カラマン棒
ハリス2ヒロ ノーガン
ハリは6号
風のある時
ウキ止めあり、B号円錐浮き(下膨れタイプ)
20cm下に-B号の2段ウキ カラマン棒の上に
G4ガン玉
ハリス2ヒロ ノーガン
ハリは6号
北西の風が強い時
南紀の磯は向かい風になることが多く
操作が難しくなる
そのためB号程度の負荷でウキとウキ下を安定させることを重視する
また、潮が流れが強い場合はハリスにガン玉を追加する
撒き餌は
撒き餌用生オキアミM3kg
撒き刺し兼用のボイルオキアミM3kg
全解凍で、この時期はなるべくつぶさない
刺し餌はボイル
配合餌
グレパワーV9徳用3kg
アミパワーグレ1.7kg
パン粉2kg
全体で6kg
さて、今回も上がった枯野灘の沖磯
この磯は私のお気に入りの場所
これまで40cmオーバーを何枚もとってきた
![](https://assets.st-note.com/img/1699002089523-wu6LwiFsq9.jpg?width=1200)
さて、この磯
私の経験上、秋磯では先端よりもワンドがねらい目
俯瞰図で示すと下図のような感じ
![](https://assets.st-note.com/img/1699009428898-dh2RSWv4Tz.png?width=1200)
一見ワンドはエサ取りだらけのイメージだ
普通に撒き餌と合わせるとボイルでも15秒ももたない
さて、どうやって攻めよう