これが明治大学のキャンパス!
こんにちは!ヒロです。
MARCH紹介の第1段目!
今回は明治大学を紹介していきます。
こちらが今回の目次です↓
和泉キャンパス
それでは早速、和泉キャンパスから。
まずはこちらの動画をご覧ください!
和泉キャンパスは「明大前」駅を最寄りとする都内のキャンパスです。
このキャンパスには、法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部があります。
これらの学部に進学した新入生は2年間、
この和泉キャンパスが大学生活の中心です。
3年以降は、次に紹介する駿河台キャンパスで学習します。
駿河台キャンパス
続いて駿河台キャンパスの紹介です。
明治大学を代表するキャンパス風景を動画でご覧ください!
駿河台キャンパスは、「御茶ノ水」駅や「新御茶ノ水」駅、「神保町」駅を最寄りとする都内のキャンパスです。
明治大学といえば、この校舎を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
地上23階、地下3階の最新設備を備えた、この校舎にでは
法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の3・4年生の他、文系の大学院生が学んでいます。
和泉キャンパスで2年間過ごした学生は
3年生になると駿河台キャンパスで講義を受けることになります。
生田キャンパス
さて次は、理系の学生が通う生田キャンパスです!
生田キャンパスは最寄りの「生田」駅から徒歩10分の所にあるキャンパスです。明治大学のキャンパスの中で唯一、キャンパスが神奈川県の川崎市にあります。
ここでは、理工学部・農学部の1~4年生の他、大学院生が学んでおり、明治大学で最も広いキャンパスになっています。
その面積は和泉キャンパスの約2倍、駿河台キャンパスの4倍以上です!
最新の研究や実験設備だけでなく、温室や地形を生かした圃場などもあります。
中野キャンパス
最後に中野キャンパスの紹介!
「中野」駅から徒歩8分の所にある最も新しいキャンパスです。
明治大学の中では唯一、文系学部と理系学部が共に学ぶキャンパスになっています。
このキャンパスで学ぶ人は、主に次のような人です。
国際日本学部、総合数理学部の1~4年生、国際日本学研究科や先端数理科学研究科、理工学部研究科建築・都市学専攻国際建築都市デザイン系、理工学研究科建築・都市学専攻総合芸術系の大学院生といった学生。
光が降り注ぐ吹き抜け空間や開放的なダイニングがあるキャンパスになっています。
あとがき
この記事は、志望校選びの参考・勉強に対するモチベーションアップを目的として作成されました。
新型コロナウイルスの影響で、必要以上に外に出歩くことが出来ない状況が続いています。
だからこそ、全国の受験生や高校生の皆さん、そしてその保護者の方の中には、大学のキャンパスに直接訪問することが難しい人もいるでしょう。
これからも、大学のキャンパス紹介記事を投稿する予定です。そうした情報が、少しでも皆さんのお役に立てたら嬉しいです。