![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142375489/rectangle_large_type_2_903a26fc3616ad3dac72efef8565a355.jpeg?width=1200)
デスクトップ6 オフィスソフト、wDiary、辞書
デスクトップ5 データコピー|lib2015blog #note https://t.co/r41UU7Dhcl
— lib2015blog (@lib2015blog) May 26, 2024
ケーブルがうまくいかないときがあるので
WORDとOUTLOOKをインストールしようと、マイクロソフトアカウントを開けてインストールしようとしたところ、できなかった。停止してしまう。
前にEXCELをインストールしてそれが原因なのかどうかわからないわけであった。今の365のサブスクは金がもったいないだけなので使うつもりはない。昔かったリテール品で機能も十分なのだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1716720707042-i1LEMoq8pd.jpg)
マイクロソフトサポートアンドリカバリーアシスタント、というのでチェックしろ、とでてくるのでやってみた。
経緯はよくわからないが、それで、WORDとOUTLOOKはインストールできるようになった。今度は、EXCELが消えたので再インストールすると、やっとWORD、EXCEL、OUTLOOKとインストールが終了したと思ったのだが。
?いまみたところ、EXCELをいれたらワードとアウトルックが消えているようだった。やりなおし。
OUTLOOKのメール設定はまだ行っていない。これはけっこうやっかいで、アカウントとかデータファイルとかのそれがいろいろあるらしい。あとまわしにする。
ついでに、NASのドライブをわりあてた。これはよくわかってないわけで「なんかそうである」としかいえないところがある。
» Synology ナレッジセンター https://t.co/07xyYUjqrD
— lib2015blog (@lib2015blog) May 25, 2024
わりあて
これを見ながら、行ったところQドライブに設定できた。いつもわからなくなってしまうところは「ネットワークの種類」かもしれない。
だいたいこういうネットワーク系は「他人の話」をきいてるとだまされることになるので大変に注意すべきである。トータルで学習してる方はおそらく極端に少ないのだ。「こうすれば」「こうできる」であって、それ以上ではないつまらなさ、というのはある。そこの解決はかなり難儀であるので、「割り当てられてみれるからいい」ぐらいにしておく。
やってるうちに「起動時の画面」におかしな情報が表示されるんだった。
【Windows 11】ロック画面の天気・マーケット・スポーツを非表示にする方法 https://t.co/qbs58xDAZW @YouTubeより
— lib2015blog (@lib2015blog) May 25, 2024
ロック画面、というらしい。。ROCK?なんだかよくわからない。LOCKなのか。そんなのわからねえ。
上記のTUBEのように設定したところそれらは消えた。
理解ができないわけです。ログインしようとパソコンの電源をいれる、あるいは、退席して戻ってきて「やろう」とログインするときに、天気や温度、日経平均やらドル円の情報が必要なんだろうか。必要なのはログイン情報だけであって、気になるならスマホもってみてればいい。
無駄なCPU時間と、無駄なプロセス立ち上げをしないという態度は一切ないらしい。さっぱりわからない。
その情報を表示するためにはネットワークで、どこかにアクセスして情報取得するわけで、そんな通信量は無駄でしかないと思う。ケーブル会社がそれやってるのかな、と疑いたくなる。
まあ猫屋敷さんで気をとりなおしたか、wDiaryをいれたんだった。
» wDiary https://t.co/y273M9ujw0
— lib2015blog (@lib2015blog) May 25, 2024
![](https://assets.st-note.com/img/1716721752977-PARFcyGeLt.jpg)
ダウンロードのところに展開してそのままショートカットをつくっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1716721734131-1ZqbCmMZkc.jpg)
データの移設は完了していない。
wDiaryは秀逸でつかいやすいんだった。
そうしていると「日本語変換」ができなかったりして気になる。いやであるし、手間だ。。どの語ができないかすぐには思い出せない微妙なところ。
Google日本語入力からMicsoroft IMEへのユーザー辞書移行 https://t.co/g6ODg2ZNyo #ブリコルール
— lib2015blog (@lib2015blog) May 26, 2024
どうも昔、IMEがひどく嫌な通知を出してくるのでGoogle入力にしたがこれもまたかなりの癖があってやりにくいところはある。数日つかってIMEはそう問題ないようなので、上記のアドバイスで、Google入力の辞書を、IMEに移行した。
作業的には、30弱ぐらい。
![](https://assets.st-note.com/img/1716722098959-kPmpIifUb8.jpg)
本来必要なのは、メール設定とかだろうけれども、こまごまとした「いやな」とこを調整するとすぐこれぐらいになっていく。記載していない「占星術のアカウント」とか「連絡先」などもあるわけで、家事とはいえないが、仕事でない事務の場合は想像以上に大変で、これらを「やらなければいけない」という社会態度はいったいどういうことかもわかりにくい。
実際には、はがきと郵便の連絡のほうが事務員含めてコストは些少で、高速だった。尤も、彼らは赤紙を配ったわけだからそういう面ではいろいろ考えるところだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1716722545317-DqeAIPlwVO.jpg?width=1200)
旧PCをいったん崩したので掃除をしたりする。電源ケーブルがこれだとちょっとあんまりではある。100均の300円の木造棚をおいて目隠しにしてるがきちんとしたケーブル収納のほうがいいわけだが余裕はない。
![](https://assets.st-note.com/img/1716722633946-1Gjk5cCJNm.jpg)
これは単なるアース線だが、なにか落ちていたプラスチックのジョイナーにいれると、ややまっすぐになった。
上をカバーする部材は100均にもあったような気がするが、ジョイナーに線をいれたやつはいないようにも思える。
そうして気が付いたWORDとOUTLOOK、とエクセルを再インストールする。エクセルをいったん削除した。
しかたがないので、オフラインインストーラーをみっつともダウンロードして古いほうからいれていった。
プロダクトキーの入力などはあるが、DVDと同様にインストールは完了して、動作確認したところ問題ないようだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1716725450837-vsA2JrUrvX.jpg)
アウトルックとワードをいれて、
![](https://assets.st-note.com/img/1716725463770-XPy1Kuu4Tz.jpg)
エクセルを入れた。
例えば、技術系で海外対応してるなら「まあ互換ソフト」だけでなんとかなるのかもしれないが、現況、日本において、これらオフィスは必須かと思う。
ないと、急に書類をつくらなければならないとき、オフィスデータを閲覧しなければならないとき、に対応できないんだった。PDFにしてくださる場合は多くなった。
理不尽な気分はかなりあるが、連絡先の都合もあるのでこれらは必須だが、しかしサブスクリプションで毎月費用をとられるのはどうかと考えている。
メールの設定は行った。
» プロバイダー|interQ MEMBERS|設定マニュアル https://t.co/nTKmNwKHiI
— lib2015blog (@lib2015blog) May 26, 2024
送信ポートを587にしないといけなかった。
» 増井技術士事務所 https://t.co/zt7Y3hqGlE
— lib2015blog (@lib2015blog) May 26, 2024
587ポートの説明
587というのは上記のような理由からだがその経緯は追えていない。
もうすこし「買い物」や「作業」をしたかったがほぼ疲労でもうやりたくないわけである。
戦士の回復術: 東洋医学がひらく新たな扉 https://t.co/hmW9zXzEZv @amazonより
— lib2015blog (@lib2015blog) May 26, 2024
ちょうど流れてきたこれでも買いたいところだが、SSDやらいろいろな予定がある。しかし、コンピュータ作業のうちとくにネットワークはこのぐらいの疲労回復がひつようであるほど過酷な作業かとおもっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1716762748185-IuVhikPnd4.jpg)
あとで、電卓が必要になってタブバーにおいた。