見出し画像

パソコン3 購買

上記まで行ったので、追加のSSDを購入する。

説明書にも記載はあるが、これを行う。

一応、はじめに「絵」と必要なものを書いてはいるんだった。

この時点では「どうしても」メモリ16GBのマシンがほしかったのだったが実際に勝ったのは8GBのHeroboxでこれは増設はできない。

ハブという日本語がわかりにくく、いまだに「ヘビ」であり、「ハブる」である。それらも交換したいわけだが、いまのところ手持ちのものを使用している。NASも日本語はわかりにくい。 
 もちろん、ネットワークアタッチドストレージというのはなんとなくわかるわけだが、アタッチド?てことになる。なす、と言われてもまあ理解はできても言葉としてわかるてのはなかなかちょっと想像しにくい。ネットワーク接続ドライブ、というのでは違うんだろうか。

 これらは便利で、主に画像を保存している。それは容量が250GBだけなのでほかのができないからでもあった。

 これはけっこうなやむ。たぶん、500GBあれば画像だけなら余裕なのだが他のデータもあるわけだった。値段的には500GBがつかいやすい。が、あとでストレージ破綻するのは目にみえている。

 無理でもないがちょっとむりして、クルーシャルのSSDを購入した。エントリーモデルでケースがプラスチックらしい。

1Tのを買ったのだが、これは、手元にドンキで買った2TのHDDがあるのでそちらでいちおうはバックアップできることになる。

 メーカーも当然なやむ。どれがいいか、など経験がなければわかるものでもない。クルーシャルのふつうのアルミ筐体のはNASで5年ぐらいつかってノートラブルだったので、今回はこちらにしたが、安い製品はあるのでそちらでも問題ないはずだった。

 壊れたら?とかクレームとかはもう考えないのは面倒で手間だからでそれら心配は捨て去るべきであるんだった。

 キーボードを購入したが、わるくないけど、いままで使ってたもののほうがいいので、再購入した。

これは丁寧に確認されている方の記事があり、手元のはKBKなんだが買おうとするとXBKだったりいろいろあって、?てなるんだった。

まあ同じものを買っておいた。

追加のSSDがきたところで、

1.設置 ケースをあけていれこむ、初期化を間違えないように行う
2.画像データ500GB、ファイルデータ500GBを目安にする
3.画像データを年月で並べておく
4.必要データをあるていど整理して保存する

だか、4まではできないかもしれず、単にコピーしておわりでないと日常生活に支障をきたす。

思うに、こういったパソコン作業てのは。。 クルーズ船の「エンジン」のエンジニアみたいなもの、であって、航海中や停泊中に観光のんびりできるわけがないんだろうと思ってる。それは「船のエンジニア」であって車のエンジンのエンジニアではない、ということが重要だが。

ただ、どうみてもパソコン使うのにそういう設定ばっかりしなければならない事態というのはどうかと。

まともに動かないものを使い続けたり金払った結果、の結果、パソコン嫌いになってしまい。 。。。

2013年ごろは、もう「この機械は使えないんじゃないか」とまで思ってた。

Windows10とスクラップボックスがでてやっと「使える」ようになってきた、といえる。



いいなと思ったら応援しよう!