![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57110071/rectangle_large_type_2_7ce2f8cbdc3326e7588af7603552cb46.jpg?width=1200)
買う以外の選択肢を増やすことで得られる知識。
みなさんこんにちは。
暮らしの予定【Li-schedule】です。
この記事を読む前に、
僕の動画を見てみてください。
最近、幾度となくデータ消去のハプニングに見舞われており、
動画投稿が出来ずに申し訳ございません。
今週は必ず投稿しようと心に決めております。
突然ですが、もしあなたが引っ越すことになり、
家具を揃える場合、どこで家具を揃えるでしょうか。
IKEA?ニトリ?ホームセンター?アマゾン?
もしくは、リサイクルショップとか。
このように、この時代ありとあらゆる全ての物は、
購入できてしまう時代です。
故に、欲しい物があったとすると、
思考回路は、
欲しい!→売ってるかな?→買おう!
になってしまってませんか?
これだと、欲しい!と思ってからの選択肢は、
「購入」しかなく、あくまで選択するのは「どこで買うか」になっている人が多いのではないかと思います。
確かにこの選択肢は、間違っていないですが、
僕は、本来自分が欲しいものは、「購入」の前に、
「自分で作れるかな?」が入っていると思うのです!
最近では、DIYが流行っており、
一部の人達(僕も含め)は、「自ら作り出す」新たな選択肢の楽しさに気付いていると思います。
一見この考え方は、時代とは逆行し、衰退した考え方と感じるかも知れません。
だって、売ってるんだから買った方が早いじゃん!
確かに僕もその通りだと思います。
DIYなんて、簡単にいうかもしれないけど、
木材を買って、家に持って帰るのだって大変だし、
賃貸のお家だと、騒音問題も気になるところですよね。
しかし、本当に時代に逆行し、衰退すべき考え方でしょうか。
僕自身は、衰退しているとは思いません。
むしろ、欲求が出た時に、「購入」の選択肢しかない方が衰退していると僕は思います。
だからと言って間違っているわけではないし、
むしろ、僕の考え方が進化していると思っていません。
あくまで、僕の考え方は「維持」です。
古来より、人間は知恵を振り絞り
自然にあるものを活かして、道具を作って生活してきました。
時代が進むにつれて、「作る者」と「使う者」が明確化されたが故に、
「欲しいものは自ら作る」といった考え方が衰退していったと僕は思います。
故に僕は、欲しいものはまず、「作れるのか」を常に選択肢として
あげることが、この世の中で楽しむ1つの方法なのではないかと思います。
そして、タイトルであげているように、
「自ら作り出すことで得られる知識」は、外部から取り入れた知識よりも、
経験と掛け合わせた自ら生み出した知識の方が、断然情報量が多いと思います。
この考え方から、アウトドア好きがこうじているのかもしれません。
これからも、自ら作り出す精神を絶やすことなく、
自らのブランドづくりにも励みたいと思います。
今後、ブランド情報が解禁したらまたお話しします。