![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103369308/rectangle_large_type_2_aa2251682f6d96fae34a9062a0d9cd85.png?width=1200)
いつものAWS関連情報の仕入先をご紹介
いつもやっているAWS関連の情報の仕入先をご紹介したいと思います。最新情報の取得を中心に、朝のルーチンワークに入っている巡回先になります。みなさんもお世話になったことがあるのではないでしょうか。
AWSの公式ニュース(英語版)
一番信頼できるAWSサービスのリリース情報の一次ソースです。言語を切り替えると日本語でも知ることができますが、翻訳されるまでに数日〜2週間ほどかかります。早く知って優越感に浸りたいですからね。
What's New at AWS
これよりも早い情報源としては各公式ドキュメントの変更履歴が挙げられるでしょう。例えば先日発表されたSecurityHubの基準 NIST SP 800-53 Rev. 5追加はリリース発表の数日前からドキュメントが更新されていました。もちろんSecurityHubの画面上にも追加されていました。画面の追加よりもおそらくはドキュメントの更新の方が先のような気がします。
ニュースの半分くらいは「XXサービスがZZZリージョンに追加されました」なのでタイトルを眺めて知っているやつを軽く読むことになります。片手にDeepLを抱えつつ、ですけど。
クラスメソッド Developers.IO
2022年 SI Partners of the Yearにグローバルとして選出されています。言わずもがな情報源としては最大手なのではないでしょうか。
AWSのリリース情報を元に実際にやってみた手順など検証までして情報が提供されています。もちろんAWS以外のクラウドの情報だけでなく、ネタ情報、クラスメソッドさんの仕事っぷりが垣間見える情報も多くあります。
例えば、2021年12月、年末進行でバタバタしている会社の金曜日をどん底に突き落としたLog4jの脆弱性(Log4Shell)の件では調査方法の情報を公開してくれています。
緩和対策としてのAWS WAFの設定方法も随時アップデートがありました
「いざと言うときはクラメソ」みたいな格言を皆さんお持ちだったりしませんか?うちにはあります。
私が「IAM全然わからん」という度に上司に「これ嫁」と言われた記事がこちらです。めっちゃ好きです。今でもよくわかりません。
クラスメソッドの文化は私には無理だなと感じたのは以下の記事です。
案件のアサインは挙手制になっており、早い者勝ちで手を上げないと案件がなくなってしまうという環境です。
「圧倒的じゃないか!!!」
恐ろしいところです。
ちなみにここ2年ぐらいのDevelopersIOは1日あたりの記事数が10を余裕で超えていてタイトルを眺めるだけでも疲れちゃうのであんまり近寄りたくなくなっています。いい記事いっぱいあるのわかってるんですけど。
「毎日読むより検索に引っかかって誰かの助けになる」
たぶんこういうことです。
アイレット iret.media
2022年 SI Partners of the Yearの太平洋エリアのとして選出されています。アイレットよりcloudpackのほうが馴染みがある方もいるかもしれません。
このブログの存在に気づいたのは最近です。「もしかしてあるのでは?」と思ったらありました。
記事の内容はAWSだけでなく開発周りでつまりそうなところをこつこつと1日2〜3件アップされています。
記事のサムネでジャンルがわかりやすくなっているのがいいですね。ジャンルごとにブログが乱立するよりもカテゴリ混ざっていたほうが好きです。今時インフラだけ、アプリだけ、デザインだけ、とは行かない時代ですから。
サーバーワークス エンジニアブログ
<今の私の一推しブログがこちらです>
記事の内容はAWSが多め、時々おそらく自社サービスのことも。こちらもこつこつと1日2〜3件アップされています。
割とAWS関連は更新者が固定されているような印象があります。故に推し執筆者という文化があります。(私だけの文化です)
私の推しはお二人。見返すと所属変わってるなーと気づいたりします。
木谷映見さん
2022/2入社で認定12冠、あれにお名前載っています
改めて情報を整理する系の記事がわかりやすい
(もう更新は…T_T)
日高僚太さん
2022年IT未経験なのに認定8冠
初心者向けの記事がわかりやすい
構成図の記事は面白かったですね。木谷さんの記事はいつも凄いなと思っておりまして、それは"正しい情報を正しいところに詰め込んで尚且わかりやすい"という整理術だと思っています。(無知ですが私のゴーストが正しいと囁いています)
![](https://assets.st-note.com/img/1681825389860-TARvhSOPVV.png?width=1200)
たまにがっつりネタ系もDevelopersIOと同様にあって面白いですね。一番おもしろいと思った記事を紹介したいのですがなんだったか忘れてしまいましたので思い出したら追記します。
おわりに
情報源はやっぱり自分が信頼しているところから取る、というのは裏稼業でも表稼業でも重要ということです。直近はAWSを触っていることをが多かったので3社のオウンドメディアをご紹介しました。もちろん、誰かに頼まれたわけではなく趣味です。
暇つぶし、気分転換、就活先探し等のきっかけになれば幸いです。
私もSpecialty取ってキレイにカッコよく説明できる人材にいつか。
いいなと思ったら応援しよう!
![梨_茶](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ia9d968d56480.jpg?width=600&crop=1:1,smart)