小学校でプログラミング教室をするよりも
電車のダイヤを自分で作ってみるほうが、分かりやすい論理的思考ができそうな気がします。
模型の鉄道を使うなら、教材も電気が不要ですから。
車庫と駅が3つあり、駅も含めて全て単線だとしましょう。
この時、一台の車両だけで自分だけのダイヤを作ってみるのです。
実際に車両を動かして、何時に出発して何時に到着するとか。
それぞれの駅に自分だけの時刻表を書いてみます。
ここからが問題です、3つの駅で真ん中の一つを複線にします。
この線路に2台の車両を入れて、ダイヤを考えてみましょう。
1つの路線に2台の車両が入っただけで、3つの駅の時刻表、相当難しくなりませんか?
これ、そのまま論理的思考能力になります。
プログラミングと同じで、動作と順番と時間の概念を学ばなくてはなりません。
コンピューターは不要ですし、電車の模型と線路を模した紙があれば良いんです。
昔の黒板に線路を書いて、マグネットを貼り付けるだけでも論理的思考能力が教えられます。
駅や線路を少し変えるだけで、相当難しい論理的思考能力を求められると思います。
#小学校 #プログラミング教室 #論理的思考能力 #模型 #列車 #線路 #複線 #概念 #コンピューター不要