![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53029440/rectangle_large_type_2_753df72cbfd689ce3652e40d042c5a81.jpg?width=1200)
レカロシートの補修をDIYで考える
購入してから15年経過したレカロシート、我が家の物置に格納しています。
自分で補修したいと考えているのですが、手を出せていません。
自宅の収納問題を片付けるため、収納家具のDIYを先に行っているからです。
収納家具、少しずつですが充足する状態になっています。
やっと、レカロシートの補修を考えるようになりました。
実際に補修する時、レカロシートを座面と背面の2つに分割して作業することになります。
2つに分割すれば、シートの重量が軽くなって作業しやすくなります。
座面と背面を別々に作業していけば、作業に必要な空間も減るので、作業効率も良くなりそうです。
レカロシートの補修、カバーの下にある崩れたウレタンの除去と修繕が主な作業になります。
崩れたウレタンの除去、室内でやると悲惨になりそうなので、野外での作業になります。
レカロシートの補修、ネット検索をすると情報が沢山あります。
おそらく、座面と背面の分割さえできれば、あとは自分で出来そうな感じがします。
ウレタンも発泡ウレタンのソフトタイプを使おうと考えています。
建築用の硬いものもありますが、体が触れる部分ですから使えないと思います。
そうそう、レカロシートを今の自動車の取り付けたら、純正シートの扱いを考えなければなりません。
書斎の座椅子として使うのが良さそうですが、まずはレカロシートの補修ですね。
#レカロシート #補修 #DIY #考える #15年経過 #手を出せていません #座面 #背面 #2つに分割 #作業効率 #カバーの下 #崩れたウレタン #除去と修繕 #野外での作業 #自分で出来そう #発泡ウレタン #ソフトタイプ