自然災害について行った夫婦の会話
能登半島の復旧、進んでいないみたいだね。
建物の解体と片付けも進んでいないみたいだし。
人が住めない場所は復興も遅れることになるのか。
適度に建物が更新されていなかったのも原因かもね。
新しい家でなければ、耐震性を確保するのが難しいか。
被災する前から、定期的に家が新しくなっていればと思うよ。
豪雨による洪水も増えてきたね。同じ場所が洪水に襲われている気がする。
洪水はハザードマップで分かるから、住む場所が何度も洪水に襲われないようにしないと。
確かに数年に1回のペースで浸水の片付けをするのは面倒。
多分、片付けるにしても費用が発生していると思うよ。
数年ごとに片付けの出費を繰り返すのは困るね。
だから、我が家を建てるときにハザードマップで土地を確認したし、高低差も道路を歩いて調べたね。
これから降水量が増える話も聞くし、土地を選ぶ時は慎重にしないと。
よく調べずに購入してから失敗した話も聞くのに、意外と衝動買いする人が建売には多いらしいよ。
#自然災害 #夫婦の会話 #能登半島 #復旧 #進んでいない #人が住めない場所 #復興も遅れる #新しい家 #耐震性を確保するのが難しい #豪雨による洪水 #同じ場所が洪水に襲われている #数年に1回のペース #浸水の片付け #面倒 #数年ごとに片付けの出費を繰り返す