
屋根と外壁を最初に作れないか
新築の建築現場を観察しています。
ここ数日、大雨が何度も降っています。
大雨でも横殴りの雨ではないのですが、建築現場を観察すると外壁がない状態なのです。
おそらく硬質ウレタンフォームの断熱材の外側に防水シートが張られているようですが、大雨に耐えられるのでしょうか。
防水シートは補助的な防水の目的なので、大雨から内部を守れるのかは分かりません。
こういう建築現場を見ると、屋根と外壁を完成させてから、建物内部の工事が出来ないものかなと思ってしまいます。
木造建築に使われる木材、乾燥させた状態で使うことが基本だと思います。
湿気が入ったままですと、シロアリに食われることもあれば、外壁の通気性が悪ければ朽ち果てる原因になります。
あと、大きなバルコニーは防水工事が行われていないようで、ブルーシートで屋根が作られていました。
しかし、大雨には耐えられないようで、ブルーシートはプール状になっているように見えます。
ブールーシート、もしかしたら雨水が室内に侵入する原因を作っている可能性があります。
建築現場の雨対策を考えたら、屋根と外壁は最初に完成させる工法を普及できないのでしょうか。
#屋根 #外壁 #最初に作れないか #新築 #建築現場 #観察 #大雨 #外壁がない状態 #硬質ウレタンフォーム #断熱材 #外側 #防水シート #張られている #補助的な防水 #屋根と外壁を完成させてから #建物内部の工事が出来ないものかな #木造建築 #木材 #乾燥させた状態で使う #湿気 #シロアリに食われる #外壁の通気性が悪ければ朽ち果てる原因 #大きなバルコニー #防水工事が行われていない #ブルーシート #大雨には耐えられない #プール状 #雨水が室内に侵入する原因 #可能性 #雨対策 #屋根と外壁は最初に完成させる工法