社内SEの日常、Pythonの手法を真似してみる
新規開発中のプログラム、どうしても処理時間が多すぎて使い物になりません。
そこで、Pythonを学んだ知識を応用することにしたのです。
Pythonの予測機能、複数の処理方法を試してみて、精度の高いものを採用する手法があります。
これを私が作っているプログラムでも応用してみました。
処理のボトルネックになっている部分、複数の処理方法を作ってみて、成績を比べてみました。
4種類の処理方法を比較し、処理時間が最速のものを採用するのです。
その結果、1つの処理方法が良い結果が出ていました。
予想以上に処理能力が早かったので、何が差になっているか調べてみたのです。
そして、予想していない処理にボトルネックがあると分かったのです。
このボトルネックを解消したところ、実用的な処理時間にプログラムが仕上がりました。
結果的にPythonの学習、別のプログラミング言語でも役立ってしまいました。
何事もコツコツと学習していると、何かしら応用できる場面があると感じました。
#社内SE #日常 #Python #手法 #真似 #新規開発中のプログラム #処理時間が多すぎ #使い物になりません #知識を応用 #Pythonの予測機能 #複数の処理方法を試して #精度の高いものを採用する手法 #処理のボトルネックになっている部分 #複数の処理方法を作って #成績を比べてみました #予想していない処理にボトルネックがある #ボトルネックを解消 #実用的な処理時間 #何事もコツコツと学習 #何かしら応用できる場面がある