こう、ばぁ~っとか、自動でなんとかできないの。
社内システムエンジニアとして働いていると、思わぬ言葉に出会う事があります。
それが件名にも書いてある、抽象的な言葉です。
おそらく、社内エンジニアの経験がある人ならば理解して頂けると思います。
ITスキルが無い人から呼ばれて、話を聞きに行った時の言葉です。
何かしらシステムやプログラムに改良をして欲しい要望ですが、その改良の中身が伝わりません。
具体的な改良の目安みたいな言葉が出てくれば良いのですが、それが出てこない様子です。
こういう状態になったら、皆さんだったらどうしますか。
相手にシステムやプログラムを改良してほしい事、どうやったら伝わると思いますか。
当事者の一人としてお願いしたいのは、なぜその要求をするのかを話してほしいのです。
これ、とても大事なことですよ。
分かりやすく説明しましょう。
卵を黄身と白身をきれいに分けて上手に割りたい、目玉焼きが食べたいから。
卵を黄身と白身に分けて割りたい。
この部分だけを伝えようとするから駄目なので、目玉焼きが食べたいと言わると簡単に伝わります。
卵焼きでも良いなら、卵の割り方は関係ないと答えられますし、どうしても目玉焼きが食べたいなら別の手も教えます。
私が卵を割る機械を準備することもあれば、他から購入することもあります。
社内システムエンジニアに何かを相談するとき、何をしたいかメモ書きでも良いので整理してください。
言葉の掛け違いで時間を浪費するのは、誰の得にもなりませんから。
#抽象的 #言葉 #仕事 #依頼 #社内 #システムエンジニア #ITスキル #伝える工夫 #時間 #浪費 #誰もとくしない #日記 #雑記