自作デスクトップパソコンのCPUファンを改造する
自作デスクトップパソコンのCPUファンを改造しました。
元々は直径4cmだったCPUファン、口径変換金具を使って直径8cmにしました。
風量が増えてCPUファンが静かになりましたが、もっと静かに回転させたいのです。
CPUファンの騒音を調べてみると、CPUファンが大きくなったために回転数が変化する時に音が出ます。
一時的にCPUの温度が上昇すると、それに伴ってCPUファンの回転数が最大になり、騒音が出るのです。
CPUの発熱を考えたら、回転数を変えずに低回転でCPUファンを回し続ければよいのです。
中国製のCPUファンの回転数を一定にする部品を購入し、取り付けてみました。
CPUファンの回転数をボリュームノブで調整できるのですが、思った以上に調整幅が小さくて作業しづらいのです。
CPUファンの回転数を現在の方法では調べることが出来ません。
CPUファンの回転を伝えるための信号線、マザーボードに接続していないからです。
そこで配線を細工し、回転を伝えるための信号線をマザーボードに直結させました。
これでCPUファンの回転数を調べることができるようになりました。
ボリュームノブの微調整も回転数が数値で見えるので、調整がしやすくなりました。
こういう作業が改造、本来は不要な作業です。
マザーボードにCPUが直付けされているタイプですが、省電力でも騒音対策が面倒だとは思いませんでした。
次に自作PCを作る時、一般的なCPUファンが取り付けできるものを購入したいと思います。
#自作 #デスクトップ #パソコン #CPUファン #改造す #直径4cm #口径変換金具 #直径8cm #風量 #静かになりました #騒音 #回転数が変化する時 #回転数を変えず #低回転でCPUファンを回し続ければよい #中国製 #部品を購入 #ボリュームノブ #調整幅が小さくて作業しづらい #CPUファンの回転を伝えるための信号線 #マザーボード #本来は不要な作業 #マザーボードにCPUが直付けされているタイプ #省電力でも騒音対策が面倒