![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114027800/rectangle_large_type_2_3a5bde1a5fe056eace39f6c00dbae38e.jpeg?width=1200)
住みやすい地域に変えないと地域は自然消滅します
物凄く当たり前の事なのですが、飲料水が入手できない場所に人間は住み続けられるでしょうか。
特殊な事情が無ければ、飲料水が手に入らない場所に住むことは出来ないと思います。
飲料水と同じように、住みにくいと思える地域、どうやっても自然消滅すると思うのです。
日本の人口は減少することが予想されているので、無理に住みにくい場所に住み続ける必要はありません。
地域が消滅することを避けるには、住みにくい状態から住みやすい状態へと環境を変える必要があります。
その事に気がついていない地方議員さんの事を知り、過疎化する原因だと私は考えています。
過疎化を避けたいのであれば女性の意見、特に10代から20代の意見を聞き実現する必要があります。
10代から20代の女性が定住したくなる条件を全て叶える必要があるのです。
地方議会の場合、議員の男女比率が極端に男性過多になっている場合があります。
こういう状態で、過疎化対策が出来るとは正直思えません。
別に女性の意見を聞かないままでも、当面は地域が存続できるかも知れません。
でも、消滅の一歩手前になっていること、気がつかないだけだったりして。
#住みやすい地域 #変えないと #地域は自然消滅 #当たり前の事 #飲料水が入手できない場所 #住むことは出来ない #住みにくいと思える地域 #自然消滅 #日本の人口は減少 #無理 #地域が消滅することを避ける #住みやすい状態へと環境を変える #地方議員 #過疎化する原因 #過疎化を避けたい #女性の意見 #特に10代から20代の意見 #実現 #10代から20代の女性が定住したくなる条件 #全て叶える #議員の男女比率 #極端に男性過多 #消滅の一歩手前 #気がつかないだけ