
意味のない装置になっている
設置はしてみたけれど、一切使うことがないブルーレイレコーダーがあります。
デスクトップパソコンの液晶ディスプレイに接続していますが、一切使う機会がありません。
待機電力が無駄なので、ブルーレイレコーダーをコンセントから抜きました。
これなら、必要な時だけ電力を使うことになります。
そして、ブルーレイレコーダーの横に有線LANのハブを設置している事を思い出しました。
有線LAN、デスクトップパソコン用に敷設したので、ブルーレイレコーダーを接続するために1つハブを使っています。
今のところ、有線LANを使用するのはデスクトップパソコンだけです。
新しく設置したハブ、完全に電力を消費するだけの存在です。
必要に応じて、LANの配線を切り替えるような仕組みを作れば、ハブの電源を落とせます。
そんな事を考えていたら、ブルーレイレコーダーを使う時だけ、LANの配線を差し替える事を思いつきました。
LANも切替器があることは知っていますが、私のような使い方だと切替器が2台必要になります。
もちろんLANケーブルも何本か購入する必要があるので、無駄な工作になるから避けたいのです。
#意味のない装置 #設置はしてみた #一切使うことがないブルーレイレコーダー #デスクトップパソコン #液晶ディスプレイ #接続 #待機電力が無駄 #コンセントから抜きました #必要な時だけ電力を使う #有線LANのハブ #今のところ #完全に電力を消費するだけの存在 #必要に応じて #LANの配線を切り替える #LANの配線を差し替える #切替器 #LANケーブル #無駄な工作 #避けたい