
正距方位図法の方が分かりやすいのでは?
連日、北朝鮮から弾道ロケットが発射されていますが、伝え方に大きな問題があると思います。
着水したらしき位置をニュースは伝えていますが、地図での飛行経路が分かりにくいのです。
メルカトル図法で発射位置から着水位置を表現していますが、方角や飛距離が分かりにくいのです。
義務教育でも教わるはずですが、弾道ロケットも飛翔する物体ですから、正距方位図法で表現することは出来ないのでしょうか。
弾道ロケットの攻撃範囲、正距方位図法にしないと正確に把握できません。
北朝鮮から弾道ロケットで攻撃されると、日本以外の国も危険であることが分かりやすくなると思います。
それにしても、弾道ロケットを製造して発射し続けるのですから、どこから活動資金や資材を調達しているのでしょうね。
経済封鎖に大きな穴が空いている状態なのでしょうか。
そろそろ、日本でも外交問題を軍事力で解決できるようにする議論が必要かなと思います。
一般市民を国家が拉致している外交問題があるのに、軍事力を使って一般市民を開放できない現状なのですから。
#正距方位図法 #分かりやすい #北朝鮮 #弾道ロケット #伝え方に大きな問題 #地図での飛行経路が分かりにくい #メルカトル図法 #方角や飛距離が分かりにくい #攻撃範囲 #日本以外の国も危険 #活動資金や資材を調達 #経済封鎖に大きな穴が空いている状態 #外交問題 #軍事力で解決 #拉致