
1回で安全な場所へと避難できるように
能登半島地震で発生した災害関連死の報道、とても衝撃的な話でした。
最初に遠距離避難をしたのですが、トイレもキッチンもベッドも用意されていない体育館だったのです。
そのため、避難先から別の避難先へと移動する必要があり、その移動の最中に体調を崩して亡くなった人が居たそうです。
最初から、トイレもキッチンもベッドも用意された避難所にたどり着けたら、体調を崩すことも無かったのではないかと思ったのです。
被災地より距離が離れて被害が無い場所、即座に避難所を作って避難してきた人を受け入れられる体制が必要だと思いました。
命がけで自動車を利用して避難してくる人が居るのですが、その避難してきた人を即座に受け入れられる体制が無いのです。
巨大地震が発生するたび、インフラが壊滅している場所で生活をしなければならない馬鹿らしさ、なんとか解決できないのでしょうか。
一定以上の被害が想定できる大地震の場合、被害がない地域でも避難してくる人のためのトイレもキッチンもベッドも確保された避難所が必要だと思います。
予算は大規模災害が想定されるから、被害が小さくても国家予算から出るようにすればいいのです。
災害発生直後から指示待ちにならない体制、なんとか出来ないのでしょうか。
#1回で #安全な場所 #避難できるように #能登半島地震 #災害関連死 #報道 #衝撃的な話 #遠距離避難 #トイレもキッチンもベッドも用意されていない体育館 #避難先から別の避難先へと移動 #移動の最中に体調を崩して亡くなった #トイレもキッチンもベッドも用意された避難所 #体調を崩すことも無かった #被災地より距離が離れて被害が無い場所 #即座に避難所を作って避難してきた人を受け入れられる体制 #命がけで自動車を利用して避難してくる人 #避難してきた人を即座に受け入れられる体制が無い #巨大地震が発生するたび #インフラが壊滅している場所で生活をしなければならない馬鹿らしさ #一定以上の被害が想定できる大地震 #被害がない地域でも避難してくる人のためのトイレもキッチンもベッドも確保された避難所が必要 #予算は大規模災害が想定される #被害が小さくても国家予算から出るようにすればいい #災害発生直後から指示待ちにならない体制