見出し画像

チェコ医学部大学日記 vol.8

こんにちは、Jablkoです。もう11月ですね。
(写真は友達の誕生日パーティーをした時のもの、私の家ではありません笑)
プラハは最近気温がいきなり下がってきて、毎日昼間でも3-5℃ぐらいで寒いです。
札幌ではもう雪が降っているらしいですね。(北海道にいる弟から聞きました)


2年生が始まった時はあんなに意気込んでたのに、結局全然更新してませんでした、、、ボチボチ書いていくので気長にお待ちください、、、。

実はここ3週間くらい毎週毎週単位をもらうために必要なcredit testがほとんど全ての教科でありまして。
ばらけてくれてたからよかったものの、毎日テスト勉強に追われていました。

プラハではまだ緊急事態宣言かつロックダウンが続いているので、ほとんどの時間を家のここの空間で過ごしています。
四角いけつが平らになってきてるのを実感しています。

(私が毎日見てる景色)

一応ロックダウンも20日までなのですが、人口約1000万人と日本の10分の1以下の規模の国でありながら、いまだに毎日新規感染者数が約1万人と「そんなに感染するほどこの国人いるの!?」と思うくらいまだ大変流行しているので、まだ緊急事態宣言は伸びる予感しかしないですね、、、。

さて、私そんな毎日変わりない生活を過ごしているわけです。
が、こんな中で去年と勉強法を変えてみたところ少し効率が良くなったように感じたので、今回はそれを皆さんにシェアしたいと思います。
学ぶ科目が変わったということも大きいとは思いますが、こんな感じで勉強してるのねェということだけでも見ていってください!

と言ってもそんな大胆な勉強法というわけではないのですが、比較しやすいようにまず去年私がどうやっていたのか紹介します。

講義を受ける(ただほとんど寝てた)

→教科書を読む

→ノートにまとめる/覚えるまで自分でテスト形式にして書きまくる

→実習の授業でテストを受ける

1年次の科目である解剖学は特に記憶ゲーだったので、覚えるまでとにかく名前を書くという作業をしていました。
組織学についてはどちらかというと実習の前に実習の内容を読んでまとめる、というふうに勉強していました。
ただ前日仕込みがほとんどだったため、内容もあんまり理解しておらず、実習中も「なんの話しとるんやろ??」てな感じでぼやぼやしてました。こらあきまへんわ。
かつ、毎回50-100ページほどの内容を一回の授業でやるため、一夜漬けでその内容をまとめようとしても終わるわけがありませんでした。

こんな感じでなんとなーく勉強してfinalに受かって二年生になったわけですが、今年は実はiPadを手に入れたんです!!
これが去年との大きな違いの一つかなと。

まず、コロナの影響で夏学期の途中に日本に帰ったわけですが、基本的にルーズリーフみたいなのに全てノートを作っていたため、すごい重量になってしまい、、持っていくのが大変でした。
iPadのおかげでノートはこれ一つでいいし、クソ重い教科書たちはpdfで見たりできるので、とても楽です。
(基本的にいつも上の写真に写ってる、パソコンとiPadは常に持ち歩いています。)

(重量級の教科書、これで筋トレできます)

去年と大幅に変えた点は、ノートにまとめすぎないこと!

まとめることで自分の頭の中にある情報たちを整理できるのでやることもありますが、去年のように必要以上にまとめて「いやこれただの教科書のパクリやん」みたいなのは作らないようにしています。
時間の無駄ということに気づきました。
それよりも今年は教科書を何度も読む、そして確実に一つづつ理解していくことに専念しています。

去年はわりと医学を学ぶことに慣れていなかったため、読んだだけでは理解できないことも多かったんですね。
今年は生理学(Physiology)が特に、覚えるというよりは体内のregulation, controlを理解することがまず大事になってくる科目ということもあり、自分で考えながら教科書を噛み砕いていくようにしています。
いまだにノートにまとめていないと不安になることもありますが(自分が理解しているか、覚えているかに全てがかかってくるので)、最終的には教科書もノートもなしに自分のみでfinalの試験に挑まなければいけないことを考えると、こちらの方が近道かな、という気もしています。

とは言いつつもやっぱりノートは取りますし、講義の時には教授のスライドにメモをしたり、生化学(Biochemistry)が計算が多いのでそれ用のノートが必要だったりと色々な場面で書く機会があります。
そんな時に使っているのが、これ!!

Goodnotes というアプリです。
知ってる方も多いとは思いますが、周りの日本人がみんなこれを使っていて超便利そうでずっと欲しかったんです。このためだけにiPadを買ったと言っても過言ではありません。

ちなみに有料ですが(1000円くらいだった気がする)、逆に安すぎん?と思うほどの使い勝手の良さ。

こんな感じでpdfでダウンロードしたスライドにそのまま書き込めるので、講義中に教授が言ってることをメモしたり、

あとはコピペなどできるので、計算問題や練習問題を解くのに使ったりと、これを開かない日は1日もありません。

(字が汚いのはご了承ください。読めないっていつも言われる、、、)

最後に一つ変えた?というか変わったところは、group studyを始めたことです!
今までは、スタディールームにほとんどこもって勉強していたこともあり、日本人の友達と一緒に勉強することがほとんどでした。
ロックダウンでスタディールームも使えなくなってしまい家に籠る日々が続いていた所、友達に一緒に勉強しよう!と言われたのがきっかけでそれから週2~3回程度友達と勉強しています。
以前は自分の計画通りにいかないこととか、他の子と勉強できるレベルまで準備しないと!というプレッシャーが嫌でやっていなかったのですが、蓋を開けてみたらみんな結構勉強してない。笑 
一緒に話し合って勉強するとかのレベルではなく、とりあえず人がいた方がやる気出る!みたいな感じだったので、わりと快適に勉強できてよかったです。
あと一人でいると英語も日本語も話す機会がなさすぎて、みんなで勉強するのがいいリハビリになっています笑

とこんな感じで勉強方法を変えてみたところ、同じ量を勉強するのにも前より短い時間でできるようになりました!
少し時間に余裕もできて、他の言語でも学んでみようかなと思っています。
(チェコ語やれよ!って感じなんですが、もう少しわかりやすい言語勉強したい、、、)
というのも、こちらの方々、結構3~4ヶ国語話せるの普通だったりするんですよね。羨ましい。
フランス語とかドイツ語とか、中国語もいいですね。皆さんのお勧めはどれですか??

あとですね、もうそろそろ来年度の本コース目指す人も出てくると思うので、入試対策の勉強法ですね、記事準備したいと思うので待っていてください。

それではまた、更新早めにできるようにがんばります!

Jablko

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?