こんにちは。ギルドです。
2023年も4ヶ月が経ち、そろそろゴールデンウィークに突入します。
今回もゴールデンウィークに東京に行きます。この期間に開催されるイタリア映画祭、映画館で鑑賞予定の作品について簡単にまとめます。
■概要「Leap in TOKYO」
東京は個人的に思い出深い場所の一つです。
昨年は様々なイベントで東京に行く事が多いので、ちょっとしたお祭り感をつけて盛り上げて行く場所ごとに記憶を植え付ける冒険みたいなことをやっていました。
■去年やったやつ
今年は「Leap in "TOKYO"」という名目で開拓したり深堀りを目指していこうというコンセプトで行きます!
Leap in TOKYO "Overture" :2023/5/1〜2023/5/5←今回
(イタリア映画祭2023、映画館の注目作品)
Leap in TOKYO "Finale":2023/10/28〜2023/11/3(仮)
(第36回東京国際映画祭、第24回東京フィルメックス +α)
映画祭の概要、映画の概要をざっくりまとめよう、というのが今回の趣旨になります。
■イタリア映画祭2023
有楽町朝日ホールにて5/2〜5/7にかけて上映される映画祭です。
主に日本未公開のイタリア映画新作で構成されており、京都ドーナッツクラブの野村雅夫氏(@pondemasao)のご紹介で気になっている映画祭の一つです。
今回は4作品をチョイスしてみました。
◆遺灰は語る
◆キアラ
◆旅するローマ教皇
◆蟻の王
■映画館 注目作品
東京滞在中に映画館を巡りながら注目作品を追います。
今回は4作品をチョイスしました。
◇エルミタージュ幻想
○個人的な見どころ
アレクサンドル・ソクーロフの「独裁者たちのとき」公開記念に特集される「歴史をみつめるソクーロフ」より。
アレクサンドル・ソクーロフはアンドレイ・タルコフスキーに高く評価され、レンフィルム映画スタジオへの推薦を受けたロシアの巨匠らしい。
これまでのフィルモグラフィーの中では「独裁者たちのとき」を鑑賞し、その世紀末な世界観の現出に度肝を抜かれたのを覚えています。
「エルミタージュ幻想」はソクーロフ作品の代表作の1つでもあり、世界遺産のエルミタージュ美術館で、第一級の美術品が陳列されたままの内部を使ってロシア近代史を表現した作品である。
また90分ワンカットの手法で描いた映画で、当時は話題になっていた作品でもある。
◇私、オルガ・ヘプナロヴァー
○個人的な見どころ
チェコの実在した女性死刑囚を題材にした作品。
犯罪映画であるもののいじめ、復讐、闘争、他者との繋がり、受け入れられる必要性について描いた実直な作品であり「悪」「悲劇」が誤解の中で生まれてしまう事への問いかける所に注目している作品です。
また、この映画の配給会社「クレプスキュール」は過去に
「WANDA/ワンダ」
「November」
を上映していて、2作品共に好きな映画だったので本作も楽しみな作品です。
◇食人族 4Kリマスター無修正完全版
○個人的な見どころ
カニバリズムに関する映画で抜きん出る程に有名な作品でもあり、
「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」
「クローバーフィールド/HAKAISHA」
「グレイヴ・エンカウンターズ」
のファウンド・フッテージの元祖とも言える作品。
イタリア映画祭と奇しくもタイミングが被った作品であり、イタリア映画ってジャッロ、ホラー、スリラーなど…暴力映画がなんだかんだ光っている作品だなーという印象です。
その暴力映画において、暴力のインフレ突破したような作品を観てみよう…という半分興味本位で、半分度胸試しで観に行く。そんな映画です。
◇EO イーオー
○個人的な見どころ
ポーランド映画祭2022でも話題に上がった作品で
・第75回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で審査員賞を受賞
・第95回アカデミー国際長編映画賞でもポーランド作品
でノミネートされた作品である。
動物の目線で人間社会を俯瞰的に捉える作品だと
「犬は歌わない」
「牛」
「GUNDA/グンダ」
が挙げられる。
動物への愛から生まれた映画であり、人間と動物への暴力的な暗黙のルールに一石を投じた作品らしい。(参考)
今回の東京で観る作品で最も注目している作品であり、どのような展開を迎えるか?が非常に楽しみな作品です。